その他

矯正が終わっても前歯の中心が揃いませんでした

person 20代/女性 - 回答受付中

インビザラインで矯正をしており、今年6月に最後のマウスピースが終わったので今はリテーナーをしています。 しかし、上の歯が全体的に左に2mm程ずれており、鼻の中心と上前歯の中心が揃っていません。 下の歯は鼻と揃っています。 中心がずれていることが気になるとクリニックの担当の方にお伝えすると、 ・すじが生まれつき決まっているから、中心を動かすことは難しい ・中心を揃えるためにもう一度マウスピースをやってもいいけど、やっても治らない可能性がある ・神経が表面に出そう(正確に何と言っていたか曖昧です。確かにマウスピース装着期間中に噛むと痛い歯がありました)な歯があったから、無理に動かすと危ないかも と言われました。 一旦は諦めてリテーナーを開始してしまいましたが、やはり気になるのでもう一度マウスピースができないか相談してみたいと思うのですが、 中心を動かすことは難しいというのは本当なのでしょうか。 正直早く矯正が終わってほしい気持ちもあるので治る見込みがなかったりリスクが高すぎたりということであれば諦めようと思います。 しかし治るかもしれないならもう一度やりたいです。 やったほうがいいかどうか、ご意見をお願いいたします。

1人の医師が回答

73歳母/イベニティ注射と抜歯は並行して実施可能か?

person 70代以上/女性 - 回答受付中

73歳の母のことです。(母の代わりに質問させて頂いております。) 歯科医院から、急遽、抜歯を勧められたため、【イベニティを打ちながら抜歯が可能なのかどうか、また難しい場合に何か方法がないのかなどお伺いしたく】質問させて頂きました。 まずは、歯の状況と整形外科での治療状況について以下に記載します。 その次にお聞きしたいことを記載しますので、ご回答頂きたく存じます。 【歯の状況】 ・総合病院の歯科に通院中 ・右上奥歯の根元のスコープでの治療時に  根本が割れていることが発覚。 ・これ以上治療できないため、  抜く方がいいと言われている。 ・現在は、もともと被してあったものが 取られており、歯がない状態。 ・神経はなし。 ・次回予約は9月(補綴科) (それまで予約取れず) ・抜歯後、その箇所はブリッジしかないと  言われている。 インプラントは不可とのこと。 【整形外科での治療状況】 ・大腿骨などの骨密度が低くなってきている という理由から、骨粗鬆症治療のために  今年の6月から一ヶ月に一回、2ヶ月おき  に、イベニティを注射 ・トータル12回の予定 現在既に2回打ち終わっている。 ・次回は8/12の予定 ◼️お聞きしたいこと 1,そもそもイベニティと抜歯は並行して行うことは可能なのか? →根本治療の歯科医には、よくわからないと言われているそうですが、整形外科でもらった資料では、抜歯は不可と記載されているそうです。母自身、何を信じたらいいのかわからなくなっております。 2.イベニティを途中で中断することは可能か?抜歯をする場合は、どの程度期間を空けるべきか?イベニティの打つ間隔をあけすぎるとどうなるのか? 3.仮にイベニティと抜歯の同時進行が難しい場合、トータル12回打つ必要のあるイベニティを打ち終わってから抜歯をするのでも、口腔内は問題ないのか? その場合は、どの程度期間を空けるのか? 根元が割れていても、なにか応急処置をしてもらうことは可能なのか? 4.整形外科治療の際に、どのようにお伝えするべきか?そのまま困っている状況をお伝えしていいのか?やるやらないなど、誰が判断を下すべきなのか? 5.今の歯の状況でセカンドオピニオンを受診しても問題ないのか? よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

歯医者さんの石膏固めが、緩い、麻酔が、漏れる

person 40代/女性 -

以前は、そんな事が、絶対無かった歯医者さんが、石膏固めが、緩いで、垂れてくるで、怖い、麻酔が、漏れるで、怖い、で、治療が、進められません 過呼吸の既往症が、あり、再発も、していましたので、普通の歯医者さんでも、怖い 以前、石膏固めが、普通の固さの時でも、パニックみたいになった事が、ありました レントゲンの写りが、悪かった様な、も、ありました どうしたら、良いですか? 今の時代ですと、コンピューターグラフィックスで、石膏固めしなくても、型取り出来て、詰め物、被せ物が、作れるのですか?そうすると、患者に、掛かる、負担が、少ないですか?それは、保険診療報酬の対象に、なっていますか? 新しい歯医者さんに、変わる方が、良いですか? 診察代が、高くなると、困ると、母が、言うのですが、新しい歯医者さんで、今の歯医者さんより、診察代が、上がるという事は、ありますか?保険診療の対象に、なっている範囲内が、昔と違うは、ありますか? 先に、治療の順序の説明を、してもらいたいのですが、そういう説明も、してもらえますか? お返事宜しくお願い致します

1人の医師が回答

4歳の男の子、過蓋咬合でしょうか

person 乳幼児/男性 -

現在4歳、今年の秋に5歳になります。 最近歯磨きの時にイーっとしてもらうと上の歯が下の歯に被さって磨きにくいので、調べてみたら過蓋咬合というやつかも?と思ったのですが、矯正など必要なレベルでしょうか? だいたい下の歯が半分ぐらい隠れていると思います。(見る角度によっては下の歯がほとんど見えない) 原因の一つとして低位舌というものがあると知り、 「ママの真似してベロを上につけてみてー」と見本を見せながら実際にやってもらいましたが、舌を上に持っていくのがぎこちなく、かなり難しそうにしていました。 普段から下の位置が下になってしまっているのかもしれません。 幼稚園に行き始めてから鼻風邪をしょっちゅうひいているので、それもあって口呼吸の期間が長くなってしまったのかもしれません。 夜寝ているときも口が開いています。(呼吸は鼻でしてるっぽい) 色々調べていると、永久歯が生えるまでは経過観察になる事が多いと書いてあったり、マウスピースでの矯正を勧めている所もあって、どうするべきか悩んでいます。 夫は、そんなに気にするほどじゃないと言ってあまり真剣に取り合ってくれません。 写真を見て矯正が必要がどうか確認したいです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

顎や周辺に嚢胞がある場合

person 10歳未満/男性 -

 3才の息子の話です。2才前後に何となく受けた染色体検査で、息子と私(母)がゴーリン症候群であると判明し、おこりうる病気に該当する各診療科に年1.2回で通院しています。その中の1つ、口腔外科関係で質問があります。  約1か月前から、息子が時々、朝「歯が痛い」と口に指をいれる様になりました。私がみる限りは問題なく。通院している口腔外科1カ所・口腔外科を含む歯科2カ所の計3カ所で、7~20日の間隔あいて診ていただきましたが、全て「問題なしで心配無用」「歯が生える為や成長痛等の痛みでは」との事でした。  けして信じていない訳ではないのですが、診察終了した数週間後の今も痛みがあるようで、時々口に指を入れています。私自身には成長痛等の記憶はなく、両顎嚢胞になっての手術の激痛だけある為、息子がもしなっていたらと不安になります。  本題にはいりますが、顎や周囲に嚢胞があった場合、症状や変化はありますか?  通院している口腔外科では「本当はCTやMRIで、画像での経過観察をしたいが、ジッとしてられない為、一先ずカメラ写真します。」との事で、精密検査はまだ出来てません。  私が嚢胞に気付いたきっかけは、嚢胞がクッションの様に膨らみ柔らかくなった為、歯が浮き沈みした事でした。幼児の「いたい」は「痛い」でない事もある為、もし見分けやポイントがありましたら、教えて下さい。

1人の医師が回答

5歳、二重歯列、抜歯について

person 乳幼児/女性 -

5歳の子供です。 下の前歯の後ろから永久歯2本が生えてきました。 乳歯は若干揺れる程度で、レントゲンを撮ったところ1本は乳歯の根っこの吸収が始まっており,もう1本はあまり吸収が進んでいない様子でした。 また、歯科医には「結構内側の方に永久歯が生えてきている」と言われています。 乳歯が揺れ始めたからか、物を噛むと痛いようです。 抜歯を考えていますが、かなりの怖がりなので歯医者さんと相談し、大きな病院で笑気麻酔を使った抜歯になると思います。 1.笑気麻酔を使うと極度の怖がりの子供でも暴れる事なく抜歯ができるのでしょうか? 2.抜歯後、麻酔が切れると痛みが出てくるのでしょうか?また通常どの程度でおさまりますか? 3.出血は通常どの程度続くのでしょうか? 4.抜糸は必要なのでしょうか? 5.そもそも抜歯にならない事が理想なのですが、乳歯の内側の方に生えてしまうと乳歯の吸収が進まず、ぐらつきの進みが遅いということはあり得ますか?その場合はやはり早めに抜歯をしなければいけないのでしょうか? 2〜4に関しては、乳歯の抜歯という事で永久歯の抜歯よりも治りが早いのかな、と期待しているのですがそんな事はないのでしょうか…

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する