その他(2024年)

術後性上顎嚢胞と根幹治療

person 50代/男性 - 回答受付中

術後性上顎嚢胞と診断されています。 歯の根を巻き込んで、根管治療が必要で、歯の根も二次的に原因となっています 口腔と鼻腔が交通しており、簡単に塞がらず、根管治療で塞がればよいのですが、 口腔外科的な専門性も必要になる可能性があります 以下のような疑問があります (1)耳鼻科、口腔外科、歯内療法科 含めた体制相互の関係性と協力関係 (2)治療の流れ 治療過程にて、色々な医師が関わってきそうで、体制的に、漏れや重複がありそうで不安です 以下のような流れで違和感はありますでしょうか? 口腔外科と歯内療法の境界が不明です 1.内視鏡による嚢胞の開放を行う(耳鼻科) 2.口腔内の穴を閉じる、歯の治療について依頼を行う(耳鼻科⇒口腔外科) 3.根幹治療の依頼を行う(口腔外科⇒歯内療法) 4.根幹治療、口腔内の問題がないことの確認を行う(口腔外科) 5.必要に応じて穴を閉じる(口腔外科) 6.全体を確認して問題がなければ終了(耳鼻科)   1から4は並行して行われるかもしれませんが ※申し訳ありませんが、別相談では解決に至らず、質問内容を追記して、対象を口腔外科に広げて、具体的にな回答が得られるように構成し直しています

1人の医師が回答

矯正するにあたって埋状歯の抜歯についてよろしくお願い申し上げます。

person 50代/女性 - 回答受付中

家族のことですがよろしくお願い申し上げます。 10年前にワイヤー矯正を終えてますが後戻りのため再度矯正することになりました。 最初にカウンセリングに行った美容歯科で、埋状歯を指摘され抜歯は大学病院を紹介をされました。 次にマウスピース矯正専門(ワイヤーも可)なところに行き、そちらでマウスピース矯正することにしました。同じく抜歯(埋状歯)を勧められ、そちらの先生が出来ますよとのことです。 ちょっと特殊な抜歯のため大学病院のが良いのか、これからお世話になる矯正の先生にしてもらった方が良いのかで悩んでいます。 親知らずでも大学病院に紹介されたりしますが、この埋もれてる歯を普通のクリニックで切るところからお願いしても大丈夫なのでしょうか? 矯正の先生が言うには、誰がやっても腫れや痛みは出ます。マウスピース矯正専門とはありますが、根幹治療やインプラントも行っています。 クリーンルームはなさそうです。 あと、滅菌についても聞いたみたいです。 確か、タービンなどはオイル洗浄後にオートグレーブ、器具は超音波洗浄後にオートグレーブ、プラスチックカバーは洗浄液で、あとはグローブやラバーダムは使い捨てとのことです。これが一般的でしょうか? どこかのクリニックで使用前のグローブやラバーダムもプラズマ滅菌すると見たみたいで、大学病院ならクリーンルームでしてくれて、プラズマやガスなどで、グローブやラバーダムも使用前から滅菌されているのでしょうか?そこは単に使い捨てなのでしょうか? クリニックも大学病院も手術用の滅菌グローブなどは使わない感じでしょうか? 普通の歯科だと、親知らずにの抜歯やインプラントも普通に使い捨てのグローブやラバーダム(使用前滅菌せず)になりますよね? 大学病院でも変わらないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

保険の入れ歯作成について

person 40代/女性 - 解決済み

自費の入れ歯を作成する前に、練習用として保険の入れ歯を作成する歯科医院に通院しておりました。5日前に練習用の入れ歯の噛み合わせで受診、その後の入れ歯への質問や対応に対して、ここで自費の入れ歯は作れないと考え、本日電話で、「保険の入れ歯作成中ですがそこで中断したい、作成中の保険の入れ歯に関してはお支払します」の旨を伝えました。 中断に関しては、承諾をしていただきましたが、作成中の仮の保険の入れ歯に関しては、費用が発生する場合は後日請求しますと言われました。 金額はいくらくらいになるのか、支払い方法はどうすればよいかを確認したところ、今のところはわかりませんと言われ、直接お支払いにいくと伝えると、請求があるか、無いかも現時点ではわかりませんので、 請求があれば、こちらからご連絡(手紙?)しますと言われております。保険証の提示は必要ではないのですか?の質問にも、必要はないですとのことで、保険の入れ歯の作成にもかかわらず、自費、または10割負担の請求されるのではないかと不安が残ります。 (次回予約が6月半ばで、その際に保険の入れ歯が完成、受け取ることになっておりました。) なるべくはやく、状況を把握して請求あれば支払いをしたいと思いますが、いつ頃に歯科医院に問い合わせをすればよいかわかりません。 請求が確定するのはいつごろでしょうか? また、自費、10割負担の請求がくる可能性はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

娘の歯の矯正について

person 50代/女性 - 回答受付中

娘のことで質問があるのですが、娘は、高校時代に、約三年の年月をかけて、歯の矯正をしたのですが、すべて矯正の治療が終わった時に、担当の矯正歯科医に、歯の裏側のワイヤーの固定を外すと、歯が動いてしまい、また元に戻ると言われ、娘は、今まで、4年間、上の歯の裏側に針金のワイヤーをつけています。娘もまた元の歯並びに戻るのが嫌なのか、気にすることなくつけていますが、私としては、矯正治療が終わったら、矯正器具は外すと思っていましたし、矯正器具を外したら、また元に戻るのであれば、最初の話と違っていて、納得がいかない気持ちです。口の中に針金を入れているのも、体に悪いと思いますし、CTやMRIをとるときに問題にならないのか心配です。この先、娘は、一生歯にワイヤーをかけていなければならないのでしょうか?ワイヤーを外したら、どのくらい戻ってしまうものなのでしょうか?そもそも今娘がつけている針金のワイヤーは、口の中につけていて、健康上問題はないのでしょうか?ちなみに娘の矯正する前の歯の状態は、噛み合わせの時に少し隙間ができる程度で、歯も抜いていませんし、基本的なワイヤー矯正の後、固定治療をした感じです。

1人の医師が回答

歯医者 口ゆすぐ所 掃除されていなかった 感染症不安

person 30代/女性 - 回答受付中

歯医者さんに行った際、椅子横のうがいする所(スピットン?)で、うがいをしました。 うがいした水を吐き出す所に、前の患者さんが吐き出したであろう沢山のピンクの液体が付いていて、その側面もピンク色の液体が垂れて固まった跡がいくつもあり、明らかに汚れが全く掃除されていない様子でした。 でも、私は「このまま部屋に通され、座らせられたという事は、このピンクの液体は特殊な掃除じゃないと取れないものかな?一応掃除はされたのかな。営業中はこの掃除が限界なのかな?」と思ってしまい、置かれたコップで4-5回うがいしました。 その後、歯科医さんが来て、やっぱり気になったので聞いたら、ただ掃除されていないだけでした。 一度、席を外す事になり、掃除してもらいました。そして、感染症などすごく心配になりました。 下記、ご質問です。 私は強迫観念が強く、質問もまとまりがなく、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 1、 コップは歯科助手さんが交換されたはず、との事でしたが、もしもコップが交換されていなかったら何かしら感染症の可能性は高いでしょうか?根幹治療で、一本の歯を半分に切っており、まだ出血もしています。歯間ブラシでゴシゴシして沢山出血もしました。 2、うがいした時に、顔に水がはねたかもしれないですし、口に入ったかもしれません。最初、歯科助手さんがエプロン着けてくれた時も、その汚れた部分にエプロンが当たってから着けて頂いたので、自分の体に、感染の原因となるものがついてしまったのではないかと不安です。 3、掃除された後、同じ席に通され、もう一度うがいもせずに、銀歯をはめ込む作業が始まりました。 銀歯をはめ込む過程で、うがいは出来ましたが、先生の手袋はずっと同じなので、うがいした時にはねた水が先生の手についていたのでは無いかと不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

もうすぐ3歳 食べたときに糸をひくことがある

person 乳幼児/男性 - 解決済み

明日に3歳になる男の子ですが、3〜4ヶ月前から毎回ではないですが、食べ物をかじったときに糸を引くときがあります。 歯医者さんには定期的に通っており、ちょうど2週間前にも行き、糸をひくことがある説明をした後に、診てもらいましたが、唾液の感じでわかるのか、「唾液ネバネバしてないし、虫歯ないし、歯の汚れもない」「段々食べられるものも増えてきて、食べ物の影響もあったり、その日の体調だったりでそのように糸をひくことをある」というお話でした。 たしかに、糸をひく感じになってからはよくご飯を食べてくれるようになり、自閉症で偏食もずっとあったのですが、食べられるおかずの種類(おかずは少量しか食べませんが)も増えてきました。 ちょっと糸をひいてしまうことは普通なのでしょうか(。><)今までなかったことだったのと、わたしが歯を磨いててもよく虫歯になってしまっていたので気になっております。 年齢も低いと、なかなか歯医者さんも受け入れてくださるところがなく、できたばかりの歯医者さんで若いキレイな先生が多く、もちろん信頼をしておりますが、とにかくわたしも現在親知らずに小さな虫歯があり(夏に抜く予定)、こちらでも検索してみると検診に行ったけど、翌々月虫歯が2本できていたとかのような話も見られたので、少し気になっております。 虫歯とは関係なしに、食べたときや、歯を磨いているときにたまに糸をひくことはこの年齢でもよくあることなのでしょうか?唾液が増えてきたということなのでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m

2人の医師が回答

45才 インプラントについての相談

person 40代/女性 - 回答受付中

45才女性です。 上の右奥歯を抜かないといけなくなりました。 (12年ほど前に移植した歯で最近は硬いものに、注意するよう言われていましたが、アーモンドをガリッと噛んだら歯ぐきが腫れて受診、根本が折れた?ような説明を受けました) 抜いたあとの選択肢は インプラントにするか、抜きっぱなし でした。 この年で奥歯で噛めなくなるのは 不安なので、インプラントをお願いしたいと思っています。 歯を抜いた後に何かを歯茎に入れる説明があり同意書には「使用する骨補填材はウシ由来の人工骨または、化学合成材料 膜もウシ由来のコラーゲンメンブレンか、化学合成材料になります」と書いてあります。 1インプラントにした方がいいのか、 抜きっぱなしで問題ないのか。 2同意書にあるウシ由来の何かを 歯茎に入れるのに対し不安がありますが、問題ないのでしょうか。 3インプラントのネジ?ボルト?を歯茎に入れる事がすごく怖いので、ウシ由来の何かを歯茎にいれた後にインプラントをしないでおいても問題ないのでしょうか。 ご助言お願いいたします。 長文になりましたが、 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

半月ほぼ絶食状態なのが心配です

person 70代以上/女性 - 回答受付中

82歳の母ですが 1ヶ月半前に小さい脳梗塞が二つみつかり 呂律が回りにくそうなのと嚥下障害の為急性期病院からリハビリ病院へ1ヶ月前に転院しました。 バイアスピリン投薬されていて 食事はミキサー食でお茶もとろみの物だったのですが少量しか食べれない為 ずっと点滴で栄養を補っている状態だったのですが半月前に点滴から菌が入って高熱が出た後から 絶食が始まり、病状が落ち着いたにも関わらず 誤嚥性肺炎のリスクを減らす為と ずっと絶食が続いています。必要最低限の水分だけ良いと言われていて 母はお腹がすいて死にそうだというのでアイスだけ主治医になんとかお願いして出してもらったんですがリハビリ師が言うにはアイスも喉に溜まりやすいと言われ、うまく飲み込めないとの事で また絶食になってしまいました。 母は軽度の認知症もあり、リハビリは上手く進んでいないと言われています。 先日、胃瘻を勧められたのですがその時の説明では胃瘻をしても経口摂取できるし 回復したら胃瘻を外す事も出来るからと。 私の疑問なのですが 今の時点で誤嚥性肺炎のリスクを避けるために絶食させられてる母が なぜ胃瘻をしたら経口摂取させてもらえるのでしょうか? 今の時点でミキサー食が再開されないのは誤嚥性肺炎のリスクを減らす為としか 説明してもらえないのですが 他にも理由があるんだと思いますか?

3人の医師が回答

歯科治療について、教えて下さい

person 40代/女性 -

今、歯科治療で、治療が、途中に、なっている歯が、いつくもあります かかりつけ医の歯科医院が、午前中しか、診察が、なくて、午後が、ないので、治療に、いけないことが、多くなってきて、なかなか、治療が、できなくて、困っています 私自身、過呼吸の既往歴等が、あり、なかなか、慣れない歯医者さんに、行きにくくて、困っています 午前診、午後診が、ある歯医者さん、に、変えないといけないようにも、思っています 治療途中で、他の歯医者さんに、変わっても、歯の治療に、問題は、ありませんか?私の体に、歯からくる、健康問題は、起こりませんか? 午前診だけでは、食べて、すぐの治療が、できなくて、困っています 麻酔が、心理的に、怖い、体への影響が、怖い、が、あります 朝から、昼までの、時間が、短いので、午後診で、治療してもらいたいと、思っています 歯科治療でも、治療技術に、差が、ある、って、本当ですか? 今のところ、歯医者さんの治療は、保険診療しか、していませんので、保険診療で、治療技術に、問題ない、歯医者さんが、必要です かかりつけ医の歯医者さんが、昔より、治療技術が、ちょっと大丈夫かな?と、思う事が、ありましたので、困り始めました 私自身も、薬を、飲めなかったり、問題が、あとから、出てきてしまったのですが、 治療途中で、他の歯医者さんに、変わっても、問題なく、治療できますか? 教えて下さい お返事宜しくお願い致します

1人の医師が回答

下の永久歯が少ない 内分泌疾患や全身疾患?

person 10代/男性 -

こちらのサイトに歯科医師の先生はいらっしゃらないかなとは思ったのですが、内分泌疾患や全身疾患などが気になったので相談させてください。 高校一年の息子ですが、下の歯が12本しかないことに今さらですが数えて気付きました。 2本足りません。 ・上の歯の歯並びが気になり小学生の頃に矯正をしました。 その時、なかなか抜けない歯(上の歯奥から2&3番目)があり抜歯したら2つくっついて抜けました。癒合歯の場合は永久歯が少なくなることがあるようですが、これは上の歯なので関係ないでしょうか。 ・下の1番奥の乳歯も抜歯で抜きました。 ・最後に乳歯が抜けたのは中学1年。乳歯は20本全て抜けました。もうすべて生え終わったと思われます。 ・下の永久歯が2本足りてないとはいえ、下の歯の歯並びは良くてもう奥から生えてくるスペースはなさそうです。生えている奥歯が大きいです。 ・4ヶ月に1度、歯医者に定期検診に行ってますが、歯が足りないことを指摘された記憶がないです。 ・赤ちゃんの頃から食物アレルギーがあり通院。毎年採血していて、アレルギー以外のいろんな項目の数値がでますが特に異常を言われたことはありません。 永久歯が足りないという人はたまにいるようですが、原因は遺伝、全身疾患、内分泌疾患、母体の栄養不足や感染症などと出てきました。 私が妊娠中に病気になった記憶はなく、私も下の娘も永久歯は全て生えています。 全身疾患や内分泌疾患の場合は、2本どころかもっと歯が生えてこないでしょうか? また、その場合は歯が足りない他にどんな症状が出ますか?

1人の医師が回答

歯槽膿漏の治療と現在の症状について

person 70代以上/女性 -

一昨年の12月頃、歯科医の方から歯槽膿漏だと診断されました。 その後、その歯科医には定期的に通院していまして、歯石を取って頂いたりしています。 また、「歯槽膿漏の薬をください」とお願いしたら、Cという薬用マウスウォッシュを頂き、それで一日1回うがいをし、それ以外では、ドラッグストアで買ったDという歯槽膿漏の塗り薬の医薬品を一日2回、歯磨きはSという歯周病ケアの薬用歯磨き粉で一日3回磨いています。 その開業医の歯科医の方からは、「うちでは歯石を取る以外の治療は出来ないから、酷くなったら大学病院の歯科医に行ってもらうことになります」と言われています。 現在、ものを噛む時、奥歯が痛くて、非常に噛みにくく、また歯茎から血がよくでます。 この場合は、歯科医では、どういう治療をすることになるのでしょうか? 「一般的な症状についての助言」ということになりますが、それでも構いませんので、どうぞアドバイスをください。 また、歯槽膿漏がこれ以上酷くなったら、大学病院のようなところでは、具体的にどういう治療をすることになるのかということも教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

喫煙者の唾液、喫煙者とのキス

person 20代/女性 -

⑴習慣的に喫煙している恋人と唾液を交換するようなキスをするということは、恋人の唾液に溶解しているタバコの成分を自分の体に取り入れていることになるのではと考えたのですが、この解釈は合っていますでしょうか? (1回のキスでということではなく、長い目で見て自分に健康被害があるのか知りたいため) ⑵もし解釈が合っていたら、唾液に溶解したタバコの成分の濃度は喫煙直後に最も高いのでしょうか? ⑶喫煙後の呼気中tvocが喫煙前の濃度に戻るまでに要する時間については、日本禁煙学会の「喫煙後の呼出煙についての検討」を読み、要する時間は人それぞれだが、喫煙前と同じくらいに戻ることには戻るんだ、とわかりました。 そこで、喫煙者の唾液中に含まれるタバコの成分についても、時間が経てば喫煙前に戻るといったことはあるのでしょうか? ⑷また、上記の内容以外にも、喫煙者の唾液中のタバコの成分について、あるいは喫煙者の唾液の有害性について理解が進められるような根拠のある情報があれば合わせて知りたいです。   より多くの方からご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する