腫瘍

2ヶ月前より舌の痺れ舌癌の可能性は?

person 30代/女性 -

2ヶ月前、舌の右側の横面に、白い出来物(触ると出血)ができました。 市販の口内炎軟膏を塗って様子を見ていましたがなかなか治らず、少しの刺激で痛んで、 舌の右側に痺れが出始め、ピリピリしたり、また、右頬も麻痺というか感覚が鈍くなったので、口腔外科歯科を受診しました。 そちらでは、出来物の大きさは2ミリで、これは舌癌ではないこと、もし舌癌であれば来週には大きくなっているので来週また確認すること、また、癌であれば初期であること、 何か棒状の器具を舌にあてて、痺れチェックをしていただきましたが、痺れじゃない、「カビ」という診断で、フロリードゲル経口という塗り薬を処方していただきました。 口内で歯が当たって傷になっている箇所があり、これが続くと癌になる可能性があるとのことで、マウスピースを作ってもらいました。 痺れはないとのことでしたが、同日、舌や頬の内側、右頬の鈍さが気になり、セカンドオピニオンで、耳鼻咽喉科を受診しました。 そちらでも、出来物は舌癌の可能性は低いこと、痺れは「心配」との診断でした。 一週間後、同じ口腔外科歯科を受診しました。前回とは違う医師で、先週より痛みが軽減したことを伝えて、出来物の大きさチェックをお願いしましたが、目視で特に問題なしという感じでした。マウスピースをいただきました。 そろそろ2ヶ月が経ちますが、現在の症状は、常に右側の舌がひりひりする、口の中の右側全体の感覚が鈍い、舌が動かしにくい、顔の右側が麻痺しているような感覚が全体にある、 最初にできた出来物の痛みは軽減しましたが、まだ白いしこりが残って盛り上がっています。大きさは変わっていないように思います。 また、風邪のような、喉の痛みも続いています。身内に舌癌の者がおります。 痺れではないとの診断でしたが、軟膏を塗っても治りません。舌癌の可能性はありますか?

2人の医師が回答

口腔がんではないかと心配です。

person 40代/女性 -

再投稿です。 橋本病です。免疫力が低いため、毎日ヘルペスの薬をのんでいます。 少し前に軽い風邪?コロナの症状になり数日でおちつきました。 その後、痰がすっぱい感じがつづいています。 右ほっぺの裏側に白い潰瘍みたいなものができていました。舌でさわると柔らかく、べろべろした感じで、気持ち悪く、口内炎かなとおもい、デキタメタゾンを塗布しました。 一回だけ塗布したら潰瘍はちいさくなったのですが、まだあります。 それよりも気になるのが、ほっぺの内側に線状の白い線のさきに白いぷつっとしたものがまだあります。おしても全くいたくありません。 よく、しゃべっているときに噛んだりしたこともあります。 もしかして、副鼻腔炎によって膿がたまっているのかなともおもえます。痰が酸っぱい味がするで。鼻は少し詰まってる感じはいつもあります。 喉も赤いですが、のどに痛みはありません。 最近胃の調子もあまりよくないのか食欲がありません。舌がしろいです。 あと、右の腰部分の痛みも少しあります。 胸がぱんぱんにずーっとはっていて、水分を身体にためこんでいるのかなともおもえます。 この口内炎のような白い線状の先に白い潰瘍はどのような病気が考えられますか? そしてステロイド軟膏を一度ぬったらかなり小さくなったのですが、まったくなくなる気配はないです。ほっておいても大丈夫でしょうか? わたしは橋本病患者ですが、今のところ甲状腺機能は低下しておりません。 痛くない潰瘍のような口内炎ができる膠原病の一種、全身性エリテマトーデスも心配です。 膠原病の検査はしておりません。 この白い潰瘍のようなものに、しこりや痛みはありません。 だいぶまえにかんだ後にできた傷跡のようなものとおもって大丈夫でしょうか? それとも、ステロイドをぬったら小さくなったので、副鼻腔炎の膿がたまっているものですか? ステロイドをぬってから悪化はしておらず、小さい白いぷつっとしたものが残っていますが、ほっておいても大丈夫でしょうか? 心配で心配でたまりません。 ご教示いただければ幸いです。 何卒、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

口腔がんである可能性はありますか?

person 40代/女性 -

橋本病です。6月9日に咳をものすごくしている人がいました。その人の前を通り過ぎたあと、その次の日喉の痛みがでてきて、倦怠感と微熱、鼻水がすこしでました。そのあと、大きな発熱などはなかったですが、生理中ということもあり免疫力はかなり低下していたとおもいます。 ヘルペスがでるため、毎日抗ウィルス薬を一年間ずっとのみつづけています。 倦怠感がようやくおさまり、舌がほおにあたりなにかがあることにきづき、鏡をみてみると白い口内炎のようなおおきなビロビロしたものをみつけました。潰瘍にも感じます。潰瘍の横ぶぶんは赤い感じがします。やわらかく、しこりのようにはかんじません。また、まったく痛みをかんじません。 ヘルペスがでたのかとおもったのですが、ヘルペスじゃなく、口腔がんなのではないかととても心配になりました。 免疫力が落ちているため、歯科、耳鼻科に行くのがこわく、ご相談させていただきました。 画像のようなものが、できていますが、歯科、耳鼻科に行くべきでしょうか?また、この潰瘍なものは自然治癒するものでしょうか? 様子見で大丈夫ですか? ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

一年程前から歯肉にできものがある。

person 30代/女性 -

一年程前から歯肉にできものがあります。以前も同じ内容で質問させていただきました。 私は寝ている時に舌を噛むのでマウスピースを付けています。その影響で、できものができたのかな?と思いかかりつけの口腔外科の先生に相談したのですが、恐らく妊娠のホルモンなどの影響でしょうと言われました。しかし、不安だったのでマウスピースが歯肉に当たらないように何度か調整してもらいました。 妊娠中、全く改善せず…出産したら良くなるのかなと様子を見ていたのですが、出産して半年以上経つのによくなりませんでした。 先月、かかりつけ医に歯肉のできものが治らない…エプーリスでは?と参考写真を見せて訴えましたが、エプーリスはもう少し大きく腫れるからと言われ、マウスピースが当たっているからでは?と言っても当たっていないと言われました。私がしつこいのでさらに当たらないように調整していただきました。 このできものは痩せてる人や太っている人がいるように個人差です。気にしないでいいと言われましたが…以前はこんなできものはありませんでしたし…私は癌恐怖症です。 マウスピースは舌を噛むので外すわけにもいかないし…この歯肉の状態は放っておいても良いのか怖くなります。 また今月の末にかかりつけ医に行くのでもう一度相談する予定ですが、先生達の意見をお聞かせください。 この腫れは単なる個人差なのでしょうか?癌にはならないのでしょうか?マウスピースは使い続けても大丈夫ですか? セカンドピニオンに行くべきか悩んでいます。でも、先生に失礼なのではとなかなか踏み切れません。できればこの腫れ物を取ってしまいたいと思うのですが、そこまでする必要はないのでしょうか?

1人の医師が回答

歯茎に見える黒い点について

person 40代/女性 -

気づいたのは1ヶ月ほど前なのですが、 右下の歯茎に黒い点を見つけました。 よく見ると、黒い点から歯1本分奥にも、うっすら黒い部分があるように思います。 本日、歯科医にて診ていただいたのですが、 ・表面というより、歯茎の中の感じ ・色味が血豆っぽい ・境界明瞭のため悪性所見には見えない とのことでしたが、ハッキリ断言はできないので、経過を見るためGW明けに再診予定です。 そこで、広がっていたり、隆起していたりと、増大傾向にあるようであれば、一度大きな病院で組織を調べたほうがスッキリできるだろう、と説明がありました。 この部分(歯茎の三角部分一帯)はかなり昔(5年以上前)から歯茎の色が薄っすら青黒く(中の血管が透けているようなイメージで)見えていた所なのですが、気にせず放置していました。 それが、久々にふと歯茎をチェックしていたところ、黒い点に変わっていてビックリしています。 以前は、今の黒い点より、もう少し広い範囲で青黒く見えていました。(添付画像にて青いラインで示したくらいの範囲でした。) それがきゅーっと縮小して濃くなった?感じです。 気づいてからの1ヶ月で変化はありませんが、これはやはり色的に悪そうでしょうか。 ネットでは、 悪性黒色腫、メラニン色素、色素性母斑、メタルタトゥーくらいしか出てきません。 どれも怖い気がして、落ち着きません。

1人の医師が回答

埋まっている嚢胞ありの親知らずの麻酔処置について

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性です。いつも有難うございます。 本日、歯医者さんから 埋まっている親知らずに嚢胞があるとのことで去年より大きくなってきているので、 神経が近いので大学病院へとのことでした。 全身麻酔になると思うと言われ、とても不安です。今後大学病院へ行く予定です。 いくつか質問がございます。 1 全身麻酔が必要なのかどうかについて 4年前から嚢胞はあったものの、小さいので様子を見てもいいと言われそのままでした。 先生の見解で変わると思いますが、 神経が近く嚢胞があると全身麻酔にしなければならないのでしょうか。(嚢胞の大きさは歯と同じくらいで少し大きいくらいの大きさです) 私としては、1歳になるこどもがいるのでなるべく入院ではなく局部麻酔が良いです。 2 睡眠無呼吸症候群について 去年帝王切開で出産後、いびきがひどいと 夫から指摘を受け、1年前睡眠無呼吸の検査をしたところ軽症でしたが、内科から 治療をする数値ではないので、何もしなくていいですと言われました。 睡眠無呼吸症候群の軽症が全身麻酔にリスクを与えますでしょうか。 3 睡眠無呼吸の再検査をするべきか マウスピースは、私が心配で作りました。(軽症の検査結果はあったので) ただ、マウスピースをつけることがストレスになってしまい、育児が落ち着いてくると、 いびきがなくなったと夫からいわれ、 それから特にマウスピースをつけておりません。(半年間、ケース内の水に沈んでます) こどもの夜泣きはありつつも、確かに前より良く眠れております。 念の為再検査をしたほうがいいでしょうか。 4 全身麻酔への不安について 出産ですら恐怖で恐ろしく、産むまでこわくて泣いていたので、元々不安障害もあると思います。 睡眠無呼吸のこともあり全身麻酔は目が覚めなくなるのでは、後遺症が出るのではと 気が気でありません。 局部麻酔でお願いできる大学病院を探したいと思うのですが、一般的にはどうなのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する