期外収縮と薬剤変更後の頻脈について
person70代以上/男性 -
以前も相談させて頂いています71歳の男性です。2018年から心室性期外収縮が頻発し始め、心臓専門病院に通っています。経過観察中でホルター心電図、BNP検査を半年から1年に1回行う程度で、ここでは治療(投薬も)していません。
その後、自然に良くなりましたが、2021年から期外収縮数が著増し、2022年には25000個/日に達し、BNPも260まで悪化しました。が、2023年には約5000個、2024年7月には250個、BNPも40まで急速に改善しました。この間治療はかかりつけ医で1回/1ケ月、ビソプロロールマル酸塩2.5mgを処方して貰うだけでした。ところで事情があり、この10月からかかりつけ医を変えたところ、薬が概ね全部変更になりました。その影響か、ここ1週間くらい頻脈になっています。(安静時で20〜25、歩行時などは25〜30程度増加し、130/分くらいになり、期外収縮も少し増えたようです。)ビソプロ処方がなくなったリバウンドかと思いますが、処方をお願いすべきでしょうか?或いは暫くして心臓が慣れて落ち着くのを待つべきでしょうか?
(旧)かかりつけ医の処方薬
•ビソプロ
•アジルサルタン10mg
•フェブキソスタット10mg
(新)かかりつけ医の処方薬
•アトルバスチタン10mg(2錠く)
•アムロジピン2.5mg
•バルモディアXR 0.2mg
•ロサルヒド配合 LD
•塩化カリウム徐放錠 600mg (2錠×2回)
〈注〉
(新)かかりつけ医は血液検査でカリウムの値が少なく、心電図でT波が低かった事から、カリウム補充で様子を見ようとの事で、ビソプロ等は別の不整脈を誘発する事もあり、処方しないと言われました。処方内容からみると、今は血圧と高指血症の治療が主になっているようにみえますが。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。