慢性活動性EBウイルス感染症について
person10歳未満/男性 -
6歳の息子は蚊に刺されると異常に腫れ、手を刺されると必ずリンパ管炎になります。
顔を刺された際にも耳の下のリンパが腫れたので小児科に相談したところ、紹介状を書いてくれ先日血液検査をしてきました。
検査したのは、最後に蚊に刺されてから二週間程度経過しています
EBウイルスに関する結果は以下の通りです
Ebv-vca-igG 40
Ebv-vca-igM <10
Ebv-EADR-igG <10
Ebv-vca-IgA <10
EBV-EBNA 20
EBV DNA定量 検出せず
担当の先生からは、この結果から慢性活動性EBウイルス感染症は否定できると説明いただき、ほっとしていたところです。(蚊に刺された時に発熱したり、痕が残ると言うことが無いというのも判断材料なのかもしれません)
しかし、検査結果ほEBV抗体の値が高値なのが今更気になっております
また、WEBで調べていた時に蚊刺過敏症を研究されていた先生の資料が出てきて、それによると、蚊刺過敏症の方の血液検査で、蚊に刺された時の発熱時と普段の平熱時のEBVDNAの量は、平熱時は検出されないか、ごく低い値だったと記されていて、やっぱり確実に否定できないのかなと思い始めてきました。
今回のEBV抗体の高値について、何かわかる事があれば、ご教示頂けましたら幸いです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。