「受精日」の追加相談

person40代/女性 -

14年前にこれを書いたのは私です。私はここ数ヶ月、身体の調子を悪くして精神を崩し、心療内科に通っています。次から次へと身体の病気に関する強迫観念が出てきてしまっていたのですが、ここ一ヶ月ほどは随分と落ち着き気にならなくなっていましたが、また眠りに対する不安が残っている状態でした。そんな中見た夢の内容から、突然この過去の過ちが気になりだし、旦那さんや子供に対してとても罪悪感を感じてしまい、落ち着きません。最近はよく眠れる日も多かったのに、ここ3日くらいは不安と恐怖と罪悪感で眠れません。また過去の質問も私が書いたもので間違いないと思いますが、なんせ昔のことなので本当に私が書いたもので大丈夫か、過去の記憶も実は間違っているのではないかと不安になっています。こんなこと家族には相談できないので相談させていただきました。今更ですが、この時の子供は旦那さんの子供で確実に間違いないですよね?DNA検査する必要もないですよね?この14年間、子供のことはこの時以外疑ったことはないのに、突然心配になってしまいました。小さい頃は旦那さんによく似ていると言われていたし、疑う余地は全くないんです。これは私の今の精神状態が良くないせいですか?心療内科の先生からは強迫性障害になりかかってるねと言われています。ここで旦那さんの子で間違いないと言われてもしばらくは不安になっているとは思いますが、対処法アドバイスください。自分の過ちから自分の子供をこんな目で見るなんて最低の親です。過去はすごく反省してます。

受精日

person 20代/女性 -

質問します。私は現在妊娠11週4日です。結論からいいますと旦那さんとの子供かどうかです。状況を話しますと4月30日から1週間生理。5月7日に旦那さん以外と1回かぎりの性行為。避妊有でしたが不安になり5月8日に緊急避妊薬服用。5月14日頃、一週間弱出血。6月1日から10日までに予定日一週間後から検査できる妊娠検査薬で3回検査し全て陰性。6月12日頃一週間程出血。出血中の14日辺りに再度検査薬すると、すごく薄く陽性。16日頃産婦人科へ行き、妊娠はしていないとの診断。その後7月から最終生理9月9日まで30日周期くらいで一週間程の出血あり。旦那さんとの性行為は9月21日辺りと28日辺り。その後妊娠が判明し現在の週数に至ります。質問は、1.6月の出血が実は着床出血であり、産婦人科の検診ではまだ時期が早すぎて胎嚢が確認出来なかったのではないか?検診時、尿検査の前に水を多めに飲んだので反応が出なかったのではないか?2.5月の行為で受精し着床していたが胎嚢がそのまま最近まで成長せずおり、最近になって成長が始まったのではないか?3.妊娠していても周期通りに出血があり実は妊娠5ケ月だったという話を見たが私も同じで出血していたが5月の妊娠が継続していたのではないか?←これは超音波検査の結果から11週とでているのでないとは思いますが。4.受精卵や精子が3、4ケ月生きていたのではないか?5.超音波検査の誤差は?数ケ月の誤差もあるのか?6.5月以降毎月来ていた出血が生理でなく不正出血で妊娠が継続していたのではないか?7.妊娠の週数を決定するのは超音波検査の結果が一番信用できるか?8.5月での行為での妊娠はありえないと言っても過言ではないか?9.今までに数ケ月前の行為で妊娠したと言う症例はあるのか?ないですよね。。以上です。大変恥ずかしく情けなくそして最低なことですが、専門的な意見をお聞かせ願えればと思います。沢山の質問ですみません。

person_outlineハラママさん

元の相談の回答をみる

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師