「不正出血の組織診検査後の出血について」の追加相談

person50代/女性 -

今回大きい病院で組織診をしてから出血があり、量がティッシュにつくと鮮血で少しづつですがあったので、再診しました。そして膣内エコーをし、出血してるけど、エコーには問題なさそうだから、生理がまた始まったのでは?と言われました。1度目のクリニックでは閉経数値と言われてたのですが、大きい病院ではFSH前 47.7(基準は40以上は閉経と見てる)だと80くらいまでで完全に閉経とはいえるけど、まだ閉経とは言い切れないからと。
なので組織診までまずは様子見ましょうとなりました。MRIは?しなくても良いですか?と伝えたのですが、MRIはエコーで怪しそうならするとのことでしたが今の所そんな感じではないと。まずは結果待ちましょうと。

そして再診膣内エコーをした翌日の昨日から更に出血量が増え、、、昨日は普段の生理2日目よりもかなりの量で月経過多と言える程の量が出ました。昨晩は生理ナプキン普通サイズを1時間おきに変えてます。本日も出てる感じです。

自分の体に何が起きてるのか?わからなく不安なのですが、

今回生理とも考えられるのでしょうか?
エコーでは見えない何かがあるのではないのかな?と思ったり。
1度目のクリニックで閉経数値→FSH前 47.7(基準は40以上は閉経と見てる)エストラジオール血清10以下と言われましたが、まだ生理と言うこともあるのでしょうか??

組織診をキッカケにまた出血し始めて、大量に出ているので、組織診をしにいかなければ出血してなかったので、、、どうしたらよかったのかとも思うのですが。

血の色も、本当に綺麗な鮮血といった感じです。

念の為家にあったら鉄剤フェログラデュメットを飲みばじめました。

内科分野、他 に限定して相談しました

不正出血の組織診検査後の出血について

person 50代/女性 -

頸癌・体癌検査と血液検査の結果後に再度大きい病院に結果を持って行き出来る現段階で出来る検査をしてもらいました。

経過としては
生理3ヶ月来ず、来たら3週間近くその間に生理のような出血が2回ありあとは少量ダラダラと続く出血があり、検査待つ間にデュファストンで
3週間以上続いた出血は黄体ホルモン剤で5日目くらいから止まりはじめ10日飲みきった頃には(飲みきったのは4日前くらい)止まりました。

そしてクリニックの結果は

頸癌・体癌検査共に陰性でした。
血液検査の結果
白血球4230で炎症反応なし
CA125/CLIA 7.7で異常なし
ただ
FSH前 47.7 (基準は40以上は閉経と見てる)
エストラジオール血清10以下

でも閉経はしてるので、
今回の続いた出血は、不正出血となります!
とのことでした。

その後大きい病院の婦人科で結果を持って行きつつ、組織診なら現段階で出来るとの事で組織診待ちなのですが、結果が12/3です。

組織診してから出血がピンクや茶色いのものがおりものシートに着くくらいが3日くらいあり、
入浴は控えてました。その後鮮血が4日目くらいからティッシュで拭くと鮮血があり現在もそのような感じが続いてます。なので未だ入浴は控えてるのですが、、、
・これは検査の傷の出血なのかでしょうか?
・来月の結果まで出血してても待っても大丈夫なものでしょうか?
・鮮血出る前に便秘でかなり力むときがあって、腹圧で?出血したのでしょうか?
・検査も組織診だけで安心してよいものか?

ネットで膣癌なるものを見つけて、普段の頸癌細胞診検査ではわからないと書かれてたりで不安になり。

お風呂で入浴に出来るタイミングや、病院に行くタイミングが知りたく、、、。
宜しくお願い致します。

person_outlineはんぺんさん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師