睡眠時に力んでしまい、寝れません。
person乳幼児/男性 -
5歳男の子です。
半年くらい前から、1ヶ月に2日くらい寝るときに、肩や腕にギューと力が入り、顔のほうに腕が何回か上がってしまい寝れない日があります。
腕は、左右どちらもで、リズムがあるとか左右対称の動きと言うわけではなく一定の法則みたいなのはありません。
私が、結構な力を入れないと押さえられないときがあるので、本人も困っています。
意識はあり、身体が動いて寝れないと自分で言ってきます。
時間は短いと3から5分くらいで、長いと10分位寝付くまで何回か起こります。
自閉症スペクトラムとチックのような動きもあるので、児童精神科とてんかんの医者に定期的に行ってきますみてもらっています。
動画をみてもらったところ、どちらのお医者さんからもチックでもないし、不随意運動のようなものでもないし、てんかんとも言えないと言われました。
何か病気と言うのではなく、自閉症の特性や、低緊張、ストレスから来ているのかもとおっしゃっていただきました。
どちらの先生も良い先生で信じているので、そうなんだと思っています。
ただ、何日か苦しそうにしている息子をみると、じゃあ何なんだろうと考えてしまいます。
病気じゃないのかもしれませんが、こんなことは他の子でもある子はいるのでしょうか。
また、病名や原因の可能性があるものは何かないのでしょうか。
少しでもいいので情報がほしいです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。