高齢母のうつ状態について
person70代以上/女性 -
89歳、義母の気分の抑うつについてです。
義母ですが、十数年前に心筋梗塞で入院、それ以降高脂血症の服薬をしてはおりますが、それ以外肉体的な状態は年齢のわりに良好だと思います。
日常生活は問題なく、介護等は全く必要ありません。
公共交通機関を乗り継いで、1時間以上かけて友人宅に一人で遊びに行ったりすることもできます。
ただ、平日昼間は家に一人でおり、我々(私と家内は自営業)が帰宅すると家内に「なにもする気がおきない。食欲もない。」と愚痴をいうことが日課になってきています。
実際、非常に小食になっているようで、1日2食、1回の食事も半人前程度となっています。(ただ、好物だったり気分によっては1人前完食したりすることもあります)
昨日などは、仕事から帰ってきた家内が呼び掛けても返事すら満足に帰ってこないような状態で、本人が絶対に見ないような番組が漫然と映るテレビの前に呆然と座っている様な有り様でした。
また、つい最近、家内と義母が一緒に外出した際(目的地は別々で、途中まで同行)、駅構内で別れ際に義母が、「頭がふらふらする、軽いめまいがする」などと言い出したそうで、10分程度ベンチで休憩させるような事もあったそうです。(その後一応回復はしたようです)
家内はうつ病を心配しておりましたが、気に入った遊びの予定があるときは嬉々として出かけたりもしますので、どうなのかなとも思います。
これは年齢からくる自然なものなのか、それとも精神的な問題があるのか、はたまた脳梗塞などの予兆、初期症状的なものなのか、ハッキリとした病状ではないため、訪院するべきなのか、するとしたら何科が良いのかも判りません。 そのあたりのアドバイスをいただけたら幸いです。
(ちなみに家庭用血圧計で先ほど(22:30頃)計測したところ、90-150と少々高い値でした。)
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。