2歳の娘の発達について
person乳幼児/女性 -
現在2歳2ヶ月の娘の発達についてです。
1歳9ヶ月の時に言葉の遅れを指摘され経過観察になっていました。
1歳9ヶ月時
バイバイ、パパママ程度、指さし無し
現在
・好きなキャラ名等は拙いながらも5キャラくらいの名前やセリフが出る
・こんちゃ、バイバイなど挨拶は促さなくてもできる時がある(基本は促し)
・人形を抱いてゆさゆさしたり頭を撫でたりご飯を食べさせたり布団をかける等の日常動作への理解がある
・人見知りの改善(支援センターなどで他のお母さんや先生に話しかけたり、キャラクターグッズを持つ子にかわいいーと話しかける)
・簡単な2語文(○○ねんね、うんちでた、かっか欲しい、ままあけて 等)
以上のことがここ数ヶ月でできるようになり、言葉の遅れはあっても本人なりに成長しているんだと親としては感心する部分もあったのですが、保育園入園前の面談で加配(専属で先生が付く事)が必要かどうか体験保育に行ってくださいと言われてしまいました...。
恐らく、そちらの保育園に併設された支援センターである人形が欲しくて癇癪を起こしてしまったことが原因なのかと思うのですが(切り替えができない子、と思われた)、専門家の皆様から客観的に見て、うちの娘は他の子と比べて特別変わった子でしょうか?
もちろん個人差があることや他と比べても意味が無い事は理解しているのですが、何故体験保育になってしまったのか(面談時はすごく大人しく座っておもちゃであそんでいました)、加配が必要かもと判断されたのかは教えて貰えなくてモヤモヤしているためご相談させて頂きました。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。