ABO不適合妊娠 2人目について
person20代/女性 -
2人目を妊娠して8週目です 。
私の血液型はO型rh−
旦那がB型rh+です
1人目に生まれた娘はB型+で出生後24時間で黄疸が出て数値も17と高めでした
光線療法で2方向から24時間当てても数値が16と下がりが悪く3方向から当ててやっと基準値より下がり始め5日間はずっと光線療法を続けました。
先生には黄疸が出るのが早いから溶血性黄疸の可能性が高いけどrh不適合の場合はもっと黄疸の数値も高いからABO不適合だろうと言われました。
当時の小児科の先生には2人目はもっと黄疸が強く出る可能性があるから妊娠した際は先生にそれを伝えてくださいと言われ、今回妊娠が発覚した際に伝えたのですが、とりあえずrhの抗体はできてないみたいだし安心してねしか言われませんでした。しかし先生に伝える時に、1人目がABO不適合だった可能性があることを伝え忘れており、2人目も黄疸が強くでるかもとしか伝えませんでした。
この場合2人目もB型だった場合また黄疸が強く出る可能性があると思いますが、前回ABO不適合だった場合、今回私の身体の中でB型の抗体の数値が高くなってるとかを調べたりはしないのでしょうか?
また前回の妊娠でABO不適合でも今回の妊娠では何も調べないのでしょうか?
前回あんなことが起きたのに、今のところ普通の妊婦と同じ扱いの為、何も調べなくていいのか不安になっています
ABO不適合の溶血性黄疸では、交換輸血まですることは稀と見たのですが、私の場合1人目もひどかったので2人目がもっとひどくなると言われると交換輸血までいくんではないかと心配になっています
また私の産む産婦人科は県内で1番の出生数の病院ではありますがNICUがありません
できればそこの病院で産みたいのですが、私の場合NICUのある病院の方がいいのでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。