乳幼児の食物アレルギーについて
person乳幼児/女性 -
食物アレルギーについてお聞きしたいことがあり質問しました。
現在生後1ヶ月の子どもがいます。
食物アレルギーが起こるメカニズムは主に荒れた皮膚から埃や空気中に混じった食物の成分が入り、抗体ができて起こるということを聞きました。
そこで質問なのですが
(1)引っ掻き傷からも食物の成分は入ってしまうのでしょうか?
子どもはよく顔を引っ掻いてしまい、傷が複数できているのですが、この傷も注意しなければいけないのでしょうか?傷自体は2日ほどで治っています。
(2)引っ掻き傷や軽い湿疹(アトピーではなく)のようなものができている状態で子どもの側で食べ物を食べたり、抱っこした状態で食べ物を食べると食物アレルギーが起きやすいのでしょうか?
また料理なども子どもの側でしない方がいいのでしょうか?
(3)子どもの皮膚に目に見える食べ物のカスや食べ物自体が付着してしまうと、食物アレルギーになる確率が高くなるのでしょうか?
抱っこしながら食事をしてしまい、ドーナツの食べカスが顔についてしまっていて後悔しています。
また、ゆで卵を食べた手を洗わずに子どもに触ってしまいました。
これらの行動は卵アレルギーや小麦アレルギーを誘発してしまう可能性を高めてしまったのでしょうか?
ネット上で子どもの皮膚に卵がついてしまったら、重度の卵アレルギーになったとの書き込みを見て心配しています。
(4)アトピー性皮膚炎でなければ子どもの側で食べ物を食べたり、抱っこしながら食べる、料理をするということに対して過度に心配しなくても大丈夫なのでしょうか?
ワンオペでどうしても食事の時間が取れず、よく抱っこしながら食事をしていたので、色々な食物アレルギーを誘発してしまうことをしていたのでは、と不安になっています。
よろしくお願いいたします。
内科分野、他 に限定して相談しました
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。