肺炎の治療についてお伺いします
person30代/女性 -
39歳女性です。
木曜日の夜、38.9の熱と胸の痛みがありました。翌日金曜日も発熱と胸の痛みがあったため、内科を受診したところレントゲンで肺炎と診断。その日のうちに救急外来のある呼吸器内科に行きました。
そこでCTと血液検査を行いました。
肺炎と胸膜炎ということで入院と言われたのですが、子どもが3人おり、一番下はまだ0歳ということもあるため、できれば通院でとお願いし、通院で抗菌薬を処方してもらうことになりました。
3日間抗生剤を飲み、本日再診したのですが、CRPは4.24→3.66に低下。白血球も9640→3900に低下。胸の痛みも全くなくなり、咳もほぼありません。発熱も昨日は最高37.3。酸素濃度は初診時から100%、本日も99%です。しかし、レントゲン画像の所見は濃くなっているとのことでした。
もう1週間同じ薬を処方するとのことで外来対応していただけるのですが、この状態はやはり入院治療した方がよいのでしょうか。このまま外来で様子見しても大丈夫でしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。