恥骨骨折、認知症高齢者の扱いについて
person70代以上/女性 -
70代後半の母が1週間前に転倒し恥骨骨折のため入院しました。入院時にお薬手帳をみて、認知症の薬を服用していることがわかり、担当医も「認知があるんですね」と把握しています。
入院中は、普通の病棟なので仕方の無いことかと思いますが、特に話しかけ等もないので、わずか1週間で少し認知症が進んだ気がします。そのため、ソーシャルワーカーに面会時間が少しでも延長できないのか?など相談したのですが、その際「当病院でも認知症評価をします。参考に前の病院での結果を教えてください」といわれました。正直に伝えたのですが、その晩担当医から電話がきました。
結論として「認知症がかなりすすんでいてリハビリの指示が通らない。このまま入院しても恥骨骨折は安静にするだけだし、リハビリが出来ないなら、今すぐにではないが、退院することになる。」と言われました。
入院時に歩けるところまではリハビリしますと聞いていたので、突然のことで寝耳に水です。
恥骨骨折でリハビリの指示が通らないと言いますが、リハビリはいつからしてるのか聞くと、入院して翌日にはしているとのこと。
そんな早くに痛みでまったく動けない患者にリハビリをするものでしょうか?
すべてこちらが信頼して相談した内容を逆手にとり厄介者払いをしたいという魂胆が見えていてとてもショックです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。