僧帽弁閉鎖不全症、逆流
person40代/女性 -
数年前の健診で初めて心雑音がすると言われ、訪ねた総合病院から大学病院に引き継がれました。ほぼ無症状ですが、時に足のむくみもあり、数値的には手術範囲に十分入ったとのことで、大学病院で手術を予約しました。
先日の説明では、術中は口から酸素?麻酔?の管を入れっぱなしとのこと。顎関節症で2度程顎が外れた経験があり、不安です。
また、大学病院なので、学生の手術立ち合いはOK?と聞かれました。そこまで先読みしていませんでしたが、説明したサブの先生は、ご本人は眠ってるからわからないですけどねっ、て言ってました。そんな軽い言い方...。
術前検査の内容も、次々と口で説明されましたが、目で確認したかったので、私は、紙に書いてくださいと言いました(その後は何かの紙の裏に書いていただきました)
その後、看護師さんから入院に関して問診がありましたが、学生の立ち合いが嫌なら断ったほうがいい、これはご自分の思いを通したほうがいいですよ、無理しないでいいと言われました。しかもサバサバしてるのは、いかにも心臓の先生ぽいですね、と。
説明をしてくれたその先生は、以前も院内ですれ違いざまにいきなり「(手術)決心しましたぁ?」て。3ヶ月~半年に一度の健診で数回会っただけなのに。なんだか、初入院で初手術なのに、術前検査の内容も普通の会話のような話しぶり、学生が見てても本人はわからないけど発言、いきなり手術決めた?と言われたり、新しい執刀医を迎えとにかく実績を上げたいんだろうなあ、と何だかモヤモヤします。県外の実家近くの権威にセカンド・オピニオンとの思いもあります。とりとめなくなりましたが長時間の口から管と顎関節症の関係、micsと比べロボット手術なら心肺を止めない?大学病院の現実は?疑問だらけです。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。