急性上咽頭炎・嗅覚障害について

person40代/女性 -

約1か月前に風邪症状があり(熱なし、深い咳、ノドのイガイガ、鼻から口に黄緑色の痰が落ちる。喘息ありでコロナ罹患した2年ほど前からは慢性化傾向)、市販薬(PL錠pro)を服用しました。
その約2週間後、嗅覚と味覚がないことに気が付き、耳鼻科を受診しました。
(今思えば、それよりも数日前から食事の味が薄く感じることがありました。)
「急性上咽頭炎」と診断され漢方薬と抗生剤7日分で様子を見となり、味覚はだいぶ戻ったものの嗅覚が戻らなかったため、薬がなくなったタイミングで同じ耳鼻科を再診しました。レントゲンの結果、副鼻腔炎はなく、鼻の中の異常は特になく、においアンケートは60%の結果なので再度様子見ましょうと言われました。

現在も続く症状としては、ものを鼻の穴に近づけてにおいを嗅ぐと6割は分かるのですが、自然に匂ってくるような空気中のにおい(部屋それぞれ特有のにおい、雨降りのにおいなど)や、自分の口臭は、ほとんど鼻から感じることができない状態です。
特に目覚め時から数時間と夜になるとなかなか匂いを感じることができません。
鼻の奥側では匂いが感じられていないような感覚です。
上記に加え、昨日からあらたに鼻中隔の右側面を押すとツンと感じる痛みと詰まる感じ、喉痛、頭痛と歯痛(特にはぐきあたり)が出てきました。すべて右側です。
嗅覚異常を最初に感じた2週間前に逆戻りした気がします。
匂わない状態がこのまま続くかと不安でよく眠れません。
1週間後に耳鼻科に受診予約をしていますが、それまでこのあらたな症状も含めて様子見でいいのでしょうか?
もしくは大学病院で鼻以外の何らかの検査に早めに行った方がいいでしょうか?

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師