赤ちゃん ミルクの濃度自己判断で変えていた

person20代/女性 -

現在生後5ヶ月の娘がいます。新生児の頃から粉ミルクで育てていました。2ヶ月頃くらいから軟便に悩まされており、粉ミルクを変えたりしましたが一向に良くなる気配がなく市の保健師さんに相談したところミルクを薄めて飲ませてみることを提案されました。
毎回20mlほど薄めて飲ませてみたら、水っぽかったうんちが改善されたため離乳食が始まるまで毎度20ml薄いミルクを3ヶ月間飲ませてました。そして現在5ヶ月を迎え、離乳食が始まり今度は便秘に悩まされたため自己判断で20ml濃ゆいミルクを2週間ほど飲ませてしまいました。ネットで自己判断で濃度を変えるのは腎臓に負担がかかるということを知り、凄くショックをうけております。私が無知なばかりに娘に大変な思いをさせてしまったのではないかと心配です。
現在体重も身長も健康状態も問題はなく4ヶ月検診でも特に指摘はありませんでした。
機嫌もいいため様子見でいいのかなとも思いましたが、少し吐き戻しが多い気がします。ミルクを飲んだあとちゃんとゲップをさせた後でも1時間たったあとでも何回か吐いてしまいます。前から吐き戻しが多いためあまり気にしてはいなかったのですがもしかしてミルクの濃度のせいで負担がかかってるのでは無いかと小児科に受診したほうがいいのか心配です。
回答よろしくお願いします
PS 吐き戻しの量は噴射とかではなく、たらーっと口からこぼれたりゲポッとゲップしたと同時に少量吐く程度です。またうつ伏せ遊びしてたりするとミルクの時間から2時間経ってても吐いたりします。回数は1回のミルク後から5から6回と多い方です。

小児科分野 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師