4歳時の強迫性障害疑いについて

person乳幼児/男性 -

お世話になります。
4歳の男児が2週間前から、強迫性障害疑いと感じてます。
主な症状
◼手洗い
トイレ後に必ず
飲食前後
念のため手洗い

◼頻尿
心因性と感じておりますが
日常的に30分~1時間毎
集中時は症状なし
パニック状態では落ち着くまで5分起きに行き
「なんでこんなおしっこでるの」
と、泣き叫ぶ状況。
手洗いとセットになり
トイレ、手洗いを短時間に繰り返す

◼確認行為
•トイレで流したか確認
一緒にトイレで流した事をみていても、流した事を伝えても確認される。
流したから大丈夫と伝えても念のためと2回目を流す

•ぶつかった事に対しての確認
人混み時の人、壁などについてぶつかったが大丈夫かと確認

•汚してないか確認
ヨダレをまくら、布団、家具などにつけて
大丈夫か確認

上記が症状です。

幼稚園にも通っており
1学期は着替えが上手くいかずパニックになることがあったが回数としては少なく2学期になってからはほとんどなく生活面に問題なし
正し2週間前かから強迫性障害の疑い。
バス通園だが先週一度、バス乗ってすぐに
トイレに行きたがり、出発後バスを戻らせる。10分の遅延がでたとの事。

私自身も神経質、完璧主義な性格であり
小学校1~2年生頃、心因性の頻尿であったが自然改善。

自分の特性を理解しつつ、しつけ範囲で子供へは教育、正し血がでる怪我や弟に怪我させた時に怒鳴った事が3回くらいはある。

私の姉が15年目の統合失調症であり
遺伝もあるのか、環境起因かわからず

症状発生後は夫婦ともに叱りはほぼやめて
共感と大丈夫としか伝えていない

児童精神科が3月まで初診を受けれず、接し方を変えて一部悪化、改善のため
悪化させない、改善のためにどうしたらいいか相談したい。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師