梅毒のRPR数値が下がらない。梅毒中のシリンジ法での妊活は感染するのか
person40代/男性 -
今年の1月頃から喉が痛み、耳鼻科を受診し原因がわからず
抗生剤など飲み様子見し2度ほど受診後に
地域病院を紹介されそちらの
耳鼻科で血液検査をして、6月に梅毒と診断されました。(湿疹等は全くありませんでした)
専門が皮膚科との事で、そちらでも見てもらい
アモキシリン処方され3ヶ月間、検査と服薬しRPRの数値が下がり
その後は様子見ということで処方されませんでした。
最初のRPR判定(LA法)の数値が約250RUと非常に高く
(1-3ヶ月目の細かい数字は書類失念で約にしています)
服薬開始
1ヶ月目 7月 約160RU RPR判定(LA法)
2ヶ月目 8月 約90RU RPR判定(LA法)
3ヶ月目 9月 48RU RPR判定(LA法)
6ヶ月目 12月現在(服薬無し)36RU RPR判定(LA法)
服薬後は身体の異変は特になく(耳鼻科で喉の検査も一緒にしています)
喉も完治し数値的には梅毒は完治とは言えないとは思うのですが
断薬後、完治すると思いましたが、数値の下がりも悪くショックでした。
そのため服薬の再開も含めて泌尿器科でのセカンドピニオンも考えています。
こちらの皮膚科の先生は若い先生で
治療は、注射より服薬の方が最新
数値は10以下にならないと完治とは言えない等
検索やガイダンスとは違う答えをされ不信感もあります。
40代になり、妻も20代後半で時間も少なく
妻との妊活について焦りもあります。(3ヶ月検査してもらい、妻には感染がありませんでした。)
また感染前も実施していたのですが性行為をせず、精子を注射器等で注入し
妊活するシリンジ法などは、梅毒感染の危険はないでしょうか?
ご意見頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。