生後1ヶ月 敗血症について
person乳幼児/女性 -
生後1ヶ月の娘、敗血症の可能性についてです。
一昨日の夜、38.2度の発熱があり、救急外来を受診しました。
その際に尿検査や血液検査、インフル・コロナ・RSの感染症検査、レントゲンを行いました。
2時間ほどで検査結果を伝えられ、尿検査や血液検査の値は問題なし、感染症も陰性、レントゲンから肺炎もないと言われ、発熱原因はこもり熱か風邪だと言われました。
受診時の主な症状としては、
発熱、鼻水、鳴き声がかすれている、鼻詰まりのせいかミルクをむせて飲めない、等です。
翌日、一応受診を、とのことで再度受診した際に鼻水を吸引してもらい、熱が下がらないようであればまた来るように言われました。
また、血液にばい菌が入っていないかの検査は少し時間がかかるので、もしバイ菌が入っていた際は病院から電話がかかるので、その時は来てください、とも言われました。
受診後はミルクの飲みは回復、熱は37.0〜37.7度をうろうろしています。
風邪かなと少し安心していたところ、ネットで新生児は風邪を引くことはほぼない、との記載を見つけ、敗血症や髄膜炎の可能性を考え始めました。
質問としては以下の4点です。
・救急受診した際の血液検査等で敗血症や髄膜炎の可能性は否定できるのでしょうか。
・上記の症状はこもり熱や風邪ということで結論づけて宜しいのでしょうか。
・血液にバイ菌がいるかどうかの検査は何のために行うのでしょうか。
・敗血症や髄膜炎の症状はどういったものになりますでしょうか。
現在は37.0度〜37.7度あたりをうろうろ、ミルクは飲めている、鼻水はつまっている、泣き声は枯れているように声が出しずらそう、顔色良好です。
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。