産後5か月 拍動性耳鳴りが続いています

person30代/女性 -

2か月前の夜中授乳時に初めて左からのみ拍動性の耳鳴りを感じました。発症当初は夜間に時々感じる程度でしたが、最近は日中も常にしています。屈んだり、座った瞬間に耳鳴りが増悪します。耳介裏の血管を押さえるとピタッと音が鳴り止みます。
・脳外科でMRIとMRAを実施して特に異常なし。
・オージオ、ティンパノ、SR、耳管機能検査は、低音障害が軽くある程度で中耳炎や耳管障害を思わせる結果ではない。(私が技師なので職場で子供の顔見せついでに自分で実施)
・採血時に貧血なし。
・院内の耳鼻科医師にも鼓膜を診てもらいましたが、異常所見なし。雑談程度の会話で、イソバイドを内服したら⁇と言われました。
当方メニエル 持ち。

質問:この拍動性耳鳴りに対して、ここまで何も異常所見がなければ、メンタルと考えて良いんでしょうか⁇
脳外科では1.5テスラ撮影で異常が見られませんでしたが、3テスラ撮影まで実施した方が良いでしょうか⁇
頸部エコーも視野に入れた方が良いでしょうか⁇
蝸牛型メニエル の場合、拍動性耳鳴りは起こり得るんでしょうか⁇めまいはありません。
育児疲れも酷く夜間も授乳(ミルク)で起こされるので、耳鳴りも良くなる気配がありません。

以上になりますが、ご助言をお願い致します。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師