夜型が治らないのは睡眠障害ですか

person30代/女性 -

子供の頃から夜型で、勉強中や資料作成時に机に座った時は勿論、博物館など静かな場所で説明書きを読むと、大人になった今でも立ったまま寝てしまいます。子供の頃は人との会話中にも寝落ちていたことがあります。

日勤の仕事を5年継続し、最近は転職し早朝日の出と共に起きて仕事に行く生活をしていますが全く治る気配がありません。
アラームをかけないと、大体AM3〜4時に自然に眠くなり7〜8時間睡眠後に目が醒めます。普段は午前中も頭がぼーっとして辛いのですが、座り仕事ではないためどうにかやっていけています。が、どうしても書類作成が毎日必要で、座ると5分で眠くなってしまう事が多いです。

通勤や職場で毎日1日1万歩以上歩く事や、運動をして身体が疲れていても夜遅くならないと寝付けないです。
早く眠らなくてはという焦りもあり、睡眠導入剤を微量ですが毎日飲んでやっと社会に適応できている状態です。しかし、このまま一生睡眠導入剤を飲み続けなければならないのかと不安です。中途覚醒は滅多にありません。

いっそ朝型になるのを諦め、夜勤専門の仕事に就くべきなのでしょうか。
それともまだ矯正できる可能性があるのでしょうか。発達障害を疑うべきでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師