生後56日目の乳児の混合育児について
person30代/女性 -
生後56日目になる女児がおり、現在、母乳(哺乳が上手くいかず搾乳を与えてます)とミルクの混合育児で頑張っています。
生後1か月〜2か月の乳児の場合、1回の授乳量が120〜160mlと様々なサイトで目にします。
我が子は1回の授乳量が100ml前後で、風呂上がりなどの空腹時に頑張って飲めてようやく120mlが限界のようです。1回の授乳時間は15分、ゆっくり飲む際には30分くらいかかってしまいます。
ちなみに1日の授乳回数は7回程です。哺乳瓶の乳首はSSサイズのものを使用しています。
質問1
一般的に言われている授乳量に達してはいませんが、大丈夫なのでしょうか、、?
質問2
授乳時間が長いのは問題ないのでしょうか?
質問3
また、現在は搾乳とミルクで何とか混合育児を行っていますが、搾乳するための時間を費やす以外の搾乳によるデメリットはありませんか?
質問4
子どもの機嫌がいい時に直接母乳を行うとたま〜に上手く10分程吸ってくれる時があります。吸った後は乳房の張りも軽減しているように感じます。飲めているのでしょうか。この場合、搾乳やミルクを何ml足すのが正解なのでしょうか、、?
因みに搾乳した母乳は60ml〜130mlくらいの幅があり、その都度110ml程飲めるようにミルクを足す感じです。
生まれた当初の体重は2846g。
現在の体重は4790g。
第一子のため初めての育児に不安があり、自治体の母乳指導・相談などを利用しましたが、未だに解消されずここまで来ました。
たくさん疑問があり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。