大動脈弁狭窄症を理解したいので知識を下さい
person70代以上/女性 -
72歳の母の事です。
先日心エコーで二尖弁、大動脈弁狭窄症が分かりました。
BNP55.1で重症度は軽度〜中等度の間だそうです。糖尿病、高血圧、肝臓腎臓問題ありません。吹田スコア38で低リスク。
調べるとASは症状が出てからの予後が悪い。手術しか治療が無く、年齢と共に悪くなる。
1.
症状が出ても手術をすれば予後は悪くないのでしょうか?それとも手術してもその時高齢で重度ならば予後が悪いのでしょうか?ならばせっかく重度の前に発見できたのだからすぐ手術して欲しいのに…と思ってしまいます。重症になるのを(手術適応になるのを)待っているようで、いつ重度になったらとビクビクしながら生活するのがとてもとても怖いです。
2
この病気は軽度〜中等度ですぐに手術しないのは手術が危険な手術だからでしょうか?
3.
二尖弁は感染性心内膜炎になりやすいとありました。72歳の最近まで二尖弁だという事も知らなかったのですが、今までに歯科治療、イレウスの腹腔鏡手術、先日は下肢静脈瘤ストリッピング手術をしました。歯科治療以外は抗生剤使用しましたが、今後歯科治療でも抗生剤は必要ですか?また普通の風邪やインフルエンザでも抗生剤は必要でしょうか?
4.
二尖弁だとASの進行スピードは早いですか?エコー検査は72歳にして初めてでいつから狭窄症があったのかはわかりません。診察までの間に急に悪化しないか本当に心配です。
5.
ASの突然死は重症度に関係ありますか?軽症〜中等度でもありますか?
高血圧、高脂血症等無いですがリスクは変わらないですか?気をつけようがないですか?
6.
脈も血圧も正常なのにビソプロロールフマル低容量を処方されました。調べるとASに関係ない薬にも思いますがこの薬で大丈夫なのでしょうか?
7.
二尖弁ではTaviはできませんか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。