生後6か月の首座りについて

person乳幼児/女性 -

生後6か月で、もうすぐ7か月になるのですがいまだに首がぐらぐら動きます。縦抱きでも安定していません。引き起こしは完璧についてきます。寝返りは両方できるようになり、何回も寝返りをしています。(寝返り返りはできません)しかし、うつ伏せになってもひどい時は数秒程度で顔が下におちてしまいます。鼻が潰れるため苦しがって泣きます。それを何度も繰り返し5分程度もったらいい方です。最終的には首が上がらなくなります。腕の下にクッションをいれると10分程度は顔を上げていられます。大学病院で経過観察中なのですが、本日受診して、以前より明らかに成長が見られるので全く見られないとかではないので様子をみようといわれました。首も座っているとのことでした。1.こんなにグラグラなのに首座りができているということでいいのでしょうか?これからずり這いに発展していく予想が全然できません。明らかな運動が遅れているのにMRIや採血など検査も言われず、原因検索などしてもらえません。そういうもので、2.様子を見ていていいものでしょうか?運動は2か月くらい遅れているが、低緊張でもなく、ただのゆっくりさんなのだということです。リハビリも言いましたが、それも家でうつぶせをさせてくださいとのことでした。音に反応が鈍かったりもあり、他の原因はないのかきになります。3.運動発達が遅れた場合知的に遅れたりもするのでしょうか?4また検査はしなくてもいいのでしょうか?セカンドオピニオンの必要性はありますでしょうか?また、めをギュッとつぶるチックのような様子(明らかに不随意運動)時々みられるのもきになります。動画で撮って主治医に見せましたが、痙攣ではなさそうなので、チックかもしれないが痙攣ではないのでと様子見になりました。それを踏まえて今後このまま様子を見ていていいのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師