非結核性抗酸菌症の注射と点滴について。
person70代以上/男性 -
高齢の父が非結核性抗酸菌症 (線維空洞型) の診断を受けましたが、今お世話になっている病院にはこの病気を専門にしている先生がおらず、転院を考えています。
そこで気になっているのは、非結核性抗酸菌症の [認定医] を名乗ってらっしゃる先生の居る病院なら、ストレプトマイシンの注射やアミカシンの点滴などの治療を受けられるのが普通でしょうか?
今お世話になっている病院の先生が「小さい病院だと、非結核性抗酸菌症の注射・点滴をやっていない所も有ると思う」と仰るので、注射・点滴の治療が受けられる場所は、限られているのだろうかと心配しています。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。