解離性障害なのでしょうか

person30代/女性 -

はじめまして。
解離性障害、もしくは解離性同一性障害?の疑いがあり、どうしたら良いか分からないので投稿させていただきます。
ここ数日より、今まで自分の生活を回していたであろう人格?(未診断なのでそう言っていいのか分かりませんが)が、居なくなりました。
今この文章を書いている本人は、いつもは眠っているような感じで、感覚としては消えちゃった人格?に対外的な対応を代わって貰っていたような感じです。
困りごととしては以下になります。
・日常生活においては、そもそも適応障害または双極性障害の疑いありで(解離性障害の専門ではない心療内科に)通院中ではありますが、記憶も連続していて、特段解離性障害としての困りごとは無いので、現状の心療内科に通院を続けたほうが良いのか。
ちなみに今の主治医は、投薬治療のみで、あまり長くお話を聞いてくださる感じではありません…。
・消えてしまった人格?は多趣味で、その趣味繫がりでSNSでも友達が多かったようなのですが、その友達との付き合いをどうするべきか
・消えてしまった人格?は仕事を辞めたいと考えていたが、私自身は仕事を辞めたいとは考えていないので、キャリアプランをどう考えたら良いのか
・そもそも、消えちゃった人格?自体が双極性障害の躁の状態なのかどうか。

内容的に、日常生活で繋がっている人にこの話を相談するのも難しいので、どこに相談していいのかも悩んでいます。

長々と申し訳ありません。ご回答頂けますと幸いです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師