なかなか治らない胃の痛み、腹部の不調について

person40代/男性 -

今年2月、胃痛と吐き気のため胃腸内科を受診し胃カメラとピロリ菌検査をしたところ萎縮性胃炎でピロリ菌陰性と診断。
モサプリド、タケキャブを処方され、3月には改善し以後通院せず。

8月、再び胃痛と吐き気が出たので同胃腸内科を受診しモサプリド、タケキャブを処方されたが改善せず、痛みが脇腹などに移り膨満感が辛かったので再受診したところジメチコンを処方されたが改善せず、単純CT検査をしたところ腎腫瘍の疑いが見つかる。

別の病院へ紹介状を書いてもらい泌尿器科を受診、造影CT検査の結果ほぼ初期の腎細胞がんで間違いない(腎臓以外には異常なし)と言われるが、胃痛などは腎臓とは関係ないと言われる。

10月、さらに別の胃腸内科にて胃カメラをしたところ、軽い胃炎と良性ポリープありと診断。

12月初め、腎細胞がんのロボット支援下手術。
病理結果は淡明型腎細胞がんT1a。

12月下旬、膨満感などの胃腸の不調のため10月と同じ胃腸内科にて大腸カメラをしたところ異常なし。過敏性腸症候群だと思われるとの診断。

現在服用しているのは、安中散、大建中湯、ジメチコン、タケキャブ。

以上を踏まえ以下の質問です。

1.現在、便通正常、食欲少、胃(みぞおち付近)の我慢できる程度の痛みがあるのですが、これは過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアで、悪性のものであったり腎臓の手術の後遺症の可能性は低いでしょうか?

2.現在服用している薬の効果をあまり実感できないのですが、薬を変えたほうが良いでしょうか?
何か良い薬があればご指南ください。

3.過敏性腸症候群や機能性ディスペプシアは難治性なのでしょうか?

4.ピロリ菌検査は採血による抗体検査で陰性だったのですが、精度が尿素呼気試験に比べ低いと聞きました。
再度、尿素呼気試験も受けたほうが良いでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師