水頭症の術後について
person70代以上/女性 -
母が散歩中転倒してしまった為 脳外科で検査したところ水頭症の疑いがあると 水頭症を専門としている脳外科の病院を紹介してもらいました。 そしてそちらの病院で10月に水頭症の手術をしました。その病院には脳外科の先生はお一人で その主治医にしていただいたタップテストでは見事に足取りが軽くなり 表情も以前より明らかに豊かになり 本番の脳の手術でもきっとうまくいくだろうと高齢でとまどいはありながらも 持病はなく今まで生活の面でも全て1人で介助なしでできていたので 家族で話し合ってお願いする事となりました。
だだその病院はVAシャントしかしてない病院だったので 主治医から説明を聞いて納得するまでしばらく時間はかかりました。
いざ本番の手術が終わってみると 全身麻酔だったものの母の耳には主治医のもと 顔は見えなかったけど 別のもう一人の人に主治医が指示しながら手術が行われたと聞き 愕然としました。
定期的な術後のMRIを見ても 脳の中の水は医者ではない私達が見ても変わらない状態で バルブ調整していただいても何も母の状態は変わりません。
よくなる人は術後 改善されてくべきはずの足取りも今でも全く変わる事なく 逆に今までより行動範囲が狭くなり 物忘れが急激に進んだり 整形外科にも通ってリハビリまでする事となっています。
質問ですが 主治医が家族の承諾なしにその病院に在籍しない人に手術をさせる事などあるのでしょうか。
術前 信頼してたはずの先生に裏切られた感じで 主治医には未だ伝えていませんが 以前の母の状態を返してもらいたい今 悲しい思いをしながら 結婚して近くに住んでる母の元に心配で毎日様子を見に行ってます。
術後でもセカンドオピニオンや病院を転院する事などできるのでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。