ほくろが基底細胞癌の可能性があると言われた
person40代/女性 -
先週土曜日に入浴時に鼻の頭にあるほくろから出血し、止まらなくて質問をしました。
結局5時間くらい続きました。日曜日は3時間、月曜日は朝の洗顔時に出血し1時間くらいで止血したものの、通勤中に再び出血してしまいました。
元々MDSと13因子欠乏症があります。血小板は基準値ありますが、機能低下が指摘されています。13因子はフィブロガミンの補充療法をしていましたが数値が安定してきたのでしばらくやっていません。
火曜日は血液内科の予約が入っていました。主治医にほくろからの出血を相談し診て貰ったら「う〜ん」と言って目をしかめ「皮膚科の先生に早めに診て貰った方がいいだろう」と言われて院内紹介で皮膚科の予約を入れてくれ、翌日の水曜日に皮膚科を受診しました。
皮膚科では視診とカメラで撮った画像を見て「7割がた悪性のものだろう。基底細胞癌の可能性が高い」と言われました。悪性の中では悪性度は低く、取ってしまえば大丈夫だろうと言われ、来月摘出します。受診までの出血と持病のことを考慮して入院での手術となりました。
元々そのほくろはあったと思いますが、気がついたらニキビのように真ん中に芯があるように盛り上がっていました。そして、その真ん中に毛穴のような小さな穴のような出来ていました。1年くらい前から入浴や洗顔時に出血することがありました。最初は真ん中の穴からだと思いますが、最近は下の方にも穴が出来てそこからだったと思います。でも、こんなに出血が止まらない事がなかったので特に受診などしていませんでした。
ただのほくろだと思っていたものが、まさか皮膚がんだったとは思わずびっくりしましたが、取れば大丈夫と言われ安心したような複雑な気分です。でもやはり癌というのは心配です。基底細胞癌とはそこまで心配しなくて大丈夫なものですか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。