生後2ヶ月の子供のうんち

person乳幼児/女性 -

生後2ヶ月をすぎた頃からうんちの回数が減り、うんちから水分が抜けたからなのか粘土質のうんち(たまに粘土質よりもうちょいかための固形気味)になり、子供がうんちを出すのに苦労しています。
お腹が痛い波があるみたいで痛い時はギャン泣きで足を伸ばします。落ち着くと眠くなったりニコニコしてくれたり普段通りになるのですが、お腹痛い時のギャン泣きが不安になるのでしばらく様子を見てそのままうんちが出せる時もあるのですが、出せない時は綿棒浣腸をしています。ごく稀に切れてしまったからなのか少し血が混じったりしてしまい綿棒浣腸をしない方がいいのか悩んでいます。ただ自力で出せたときにも稀に血が少しついたときがあったので切れ痔なのかなと思っています。たまに小さい黒い塊が混じります。
現状は毎日うんちが出ず、自力で出たとしても6時間以上たつとまたお腹痛くなってギャン泣きが始まったりしてるので毎日綿棒浣腸しています。綿棒浣腸後の2回めのうんちは自力で出せますが寝てる時にうんちしないので翌日になるとまた出せなくなるようでギャン泣きが始まります。早ければ明け方くらいからお腹痛くなるようです。
うんちを出した後はさっきまでのギャン泣き忘れるくらいご機嫌になるのでやっぱりあのギャン泣きはお腹痛かったからなのかなと思っています。

すみません、長くはなりましたが質問は以下になります。
(1)血が少量混じったり(ちょっと綿棒またはうんちにつくくらい)小さい黒い塊(恐らくカルシウム?)が入ったうんちが出ますが問題ありますか?
(2)綿棒浣腸さえすれば2回めは自力でうんち出せているので、毎日綿棒浣腸していても問題ないでしょうか?それか綿棒浣腸をやめて市販で売ってるビフィズス菌などをミルクに入れる方が良いでしょうか?
(3)今、インフルエンザが流行ってるのであまり行きたくないのですが病院に行くべきでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

6名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師