膵臓癌、膵炎について
person30代/男性 -
お世話になります。
胃の痛みがあり、クリニックで胃カメラを行ったところ、食道静脈瘤が見つかりました。また、血液検査で膵臓の数値が高いことが分かり、総合病院の消化器科へ紹介されました。その後、造影CT検査とMRI検査を受け、現在、腫瘍か炎症の可能性がある所見が確認されています。1月6日に超音波内視鏡検査を予定しています。
ただ、今朝から胃の上あたりにズキズキする痛みが続いており、この状態で検査まで待つことに不安を感じています。これまでの血液検査では、12月13日にリパーゼが1321と非常に高い値を示しましたが、12月27日には264まで下がり、アミラーゼは196でした。この数値や症状から見て、入院や緊急対応が必要な状態ではないのでしょうか?また、検査までの間に注意すべきことや対応策があれば教えてください。
食事制限については、当初「不要」と指示されていましたが、後日「脂っこいものは避けるように」と変更がありました。この点について、さらに注意すべき点や適切な食事内容について、具体的なアドバイスをいただければと思います。
さらに、膵臓の異常が発覚するきっかけとなった食道静脈瘤について、持参した写真を基に「この程度であれば問題ない」との見解をいただきましたが、膵臓の異常との関連性や注意すべき点について改めてご意見を伺いたいです。
現時点での治療の緊急性や、今後の方針について、わかる範囲で教えていただけますと安心いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。