「指のぴくぴくと腕の痙攣が治まりません」の追加相談

person40代/男性 -

整形外科を受信しようとしていたところ、総合病院で週1で神経内科を受信できると聞き12月5日に受信しました。

左腕肘周辺の痙攣を実際に診てもらい、攣縮の間隔やリズム、攣縮が出現す際の腕の体勢などを丁寧に診察していただき病的と言えるものでは無いと言われました。その後先生の見立て通りだったのか11月25日からずっと継続していた症状が12月10日にピタッと止みました。

2週間近くも同じ場所が痙攣するも初めての経験でしたが、これまでと同様の生理的な病的では無い現象との理解でよろしいでしょうか。

一方、人差し指を握る、親指側に横に開くなどの動作の直後に人差し指と親指の間の筋肉が攣縮し人差し指が勝手に振り子のように連れ動く現象は受診時に再現できず、たまたま指が震えたので振戦と診断されてしまいました。

確かに左手の指が震えるので振戦がある事は間違いないのでしょうが、上記の症状は筋肉の攣縮によって人差し指が引っ張られるように動かされるものなので振戦とはまた違うように思えて仕方ありません。

こちらは現在も改善されておりません。先生には整形外科の受信も不要と言われたのですがそれで問題ないでしょうか。

また、腱反射左やや亢進と言われました。先生がパソコンに入力する文字が見えたのですがもしかしたら右も同じくやや亢進だったのかもしれません。過去に2回神経内科を受信しましたが亢進と言われた事はなく少々不安です。先生は病的なものではないと仰せでしたが気にせずとも良いのでしょうか。

その他気になることと言えば、顔面右口角の斜め下がピクピクビクビク痙攣することがしばしばあります。

指のぴくぴくと腕の痙攣が治まりません

person 40代/男性 -

40歳男性。

1...3週間前から左手の親指と人差し指の間の筋肉(画像に印)がピクピクして人差し指が親指側に振り子のように横に動きます。スマホを持つ、一定の力で人差し指を内転させる、親指と人差し指で挟むようにお菓子の袋を開ける等の動作に誘発されます。きっかけとなる動作が無ければ起こらないようです。

2...1週間前より、左腕の外側、肘のすぐ上の筋肉が痙攣します。こちらも肘を曲げる、小指を反らせるなどの動作の直後に起こることが多い気がします。まとまった筋繊維が動く感じでぴくつきと言うより痙攣に近い印象です。24時間止まらないわけではありませんが、始まると連続して痙攣します。

2年前より体の色々な部分のピク付きを経験していますが、同じ部位の症状が長い期間継続する点や動作に誘発される点など、1、2ともに以前の症状とは異なる印象です。

3...これらと関係があるかどうか不明ですが、1ヶ月前、茶碗を持つように猫の水飲み容器を持とうとしたところ親指と人差し指がガタガタ震え保持できませんでした。脱力と言うのでしょうか。ぴくつきや痙攣とは全く異なる震えでした。30分程度で症状が消えました。後日水道のノズル交換で指先に強い力を入れた時にも同様の症状が見られましたがすぐに消失しました。

現時点で日常生活に不自由は無く、強度の筋トレもできていますし、本日は仕事でトルクレンチを使って強くねじを締める動作なども問題なくできました。

過去に神経内科でホフマン反射が陽性と診断されていますが、神経難病の可能性があるのでしょうか。

最近は左の手のひらを反らす、親指と人差し指で摘まむ等の動作の後に痺れを感じます。弱い痺れでじわじわする感じです。左腕が重苦しく睡眠中に目が覚めたこともあります。

病院を受診する場合は神経内科と整形外科のいずれが望ましいでしょうか。

person_outline心配太郎さん

元の相談の回答をみる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師