授乳中の急性扁桃炎について
person30代/女性 -
29日より38度前後の熱があります。
日中は平熱ですが夜には38度前後になります。発熱3日目の夜です。
その他の症状は
扁桃腺の腫れ
鼻詰まり
飲み込む時の喉の痛み
首のリンパの痛み
咳や垂れてくる鼻水はありません。
です
年末年始で耳鼻咽喉科が近場でやっておらず、休日でも診療してくださる内科の先生に診ていただきました。
インフル・コロナは陰性。扁桃腺が腫れていることから扁桃炎だと思う。とのことでした
我が家では主人が同じ症状で2日間の高熱のため30日に受診した救急で急性扁桃炎と言われており抗生剤などの薬を飲み始め3日目の今日は平熱で過ごしています。
私も同じだと思ったのでネットで急性扁桃炎をしらべたところ扁桃炎であれば抗生剤を飲まないと治らなかったり悪化や慢性化すると見たので薬だけでもと思い受診したのですが
現在わたしが生後9ヶ月の赤ちゃんの授乳をしていることを伝えたところカロナールのみの処方になりました。
こちらのサイトで調べても授乳中でも授乳しながらお薬を飲まれている方もいらっしゃるし、やはり扁桃炎は抗生剤での治療が一般的であると目にします。
かかりつけの耳鼻咽喉科がはじまるのは1月6日からなのですが、本日受診した内科の先生から伺った通り自然治癒を目指し発症から9日目となる1月6日まで様子を見ても大丈夫なものなのかと心配です。
扁桃周囲膿瘍などになったり腎炎?などになったりしないかと不安になっております。
今日はインフルエンザの方がいらっしゃる同じ空間の中で4時間病院にいました。
おそらく今は年末年始のためどこへいってもそんな感じですよね?
それでもまた別の救急にかかってみてもらうか、6日の通常診療が始まるまで様子見てもいいか先生方のご意見をお聞かせいただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。