塩素系漂白剤や食器洗剤の残留・使用量の間違い、加熱殺菌でも殺菌できない菌による健康被害について

person30代/女性 -

食品に塩素系漂白剤や洗剤の残留があった場合や、加熱殺菌でも殺菌しきれなかった菌がいた場合、それが将来的に癌などの病気や健康被害を引き起こす原因となりますか?(健康被害があるとすればどのようなものが考えられますか)

以前、ソフトクリームをメインに扱う店で店のマニュアルをもとに下記手順で週1回ソフトクリームの機械を分解洗浄していました。
■手順
1.常温放置されたソフトクリームミックス(原料)のペットボトル空容器(どれくらい常温放置されていたか不明)を水洗いし、塩素系漂白剤の希釈水で浸け置きし、水で流す
2.機械に残った原料を1に取り出し、冷蔵保管
3.機械内部と部品を洗剤で洗い、水で流す
4.3の部品を塩素系漂白剤の希釈水で浸け置きし、水で流す
5.機械に部品をセットし再度水で内部を洗浄し、水を捨てる
6.2と新しい原料を機械に入れ、自動殺菌ボタンを押し加熱殺菌する

たとえ水洗いや塩素系漂白剤への浸け置きをした上で最終的に原料を加熱殺菌するとはいえ、そもそも常温でしばらく置かれた空容器を作業中一時的に使用したり、原料の残りを再利用したりした事(ソフトクリーム機械のメーカーは再利用非推奨)。
作業中、塩素系漂白剤や洗剤のすすぎ忘れや残留、使用量を間違えてはいなかったか。塩素系漂白剤を使ってはいけない素材に使ったり、長時間浸けすぎていたりしなかったか等。

記憶が曖昧な部分もありますが当時何も疑問を抱かず作業していました。現在強迫性障害を患っており思い返してとても不安です。

上記のようなことが原因で、ソフトクリームを食べた人(特に定期的に食べた人など)が将来癌などの病気になったり、健康被害の原因になることは考えられますか。
なお、毎日従業員が味見チェックを行い、食中毒や健康被害の申し出はなかったです。

アドバイスお願い申し上げます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師