精神科の通院について

person20代/女性 -

今海外に留学しています。長期留学で、夏休みと冬休みに毎回日本へ帰国するという生活です。4ヶ月留学生活、2ヶ月休暇で帰国、というのを2年ほど続けていて、あと1年ほど残っている状態です。
元々留学前から精神科に通っていたこともありましたが、だんだんと緩解し留学を決めました。海外での生活は日本での生活より楽しく、通院もせず、薬も飲まず元気に生活できる日々が2年ほど続いていました。ですが、ここ数カ月、勉強や就活のストレスもあり、心の調子が良くなく、助けを求めるようにオンラインでカウンセリングを受け始めました。カウンセラーの方は、強迫の症状が酷いので(友人関係に影響が出る程度だったので、処方された薬で少しは楽になるだろうと言われました。)一旦お医者様に診てもらったほうがいいとおっしゃいました。そこで、わたしはとりあえずすぐ外国の病院へ行き、いくつか検査を受け、うつ病と強迫性障害だと診断されました。わたしは自分の苦しみは異常だったのだと感じ安心しました。そのときは薬を処方してもらわず、(1月中旬に帰国する予定のため、定期的な通院が不可能だと思ったのと、保険関係に疎く、1回の通院費の負担が大きいと思ったからです。)もうすぐ日本に帰国するので、一度精神科を受診しようと思ったのですが、以前通っていた病院は初診(確認したところ初診扱いになるそうです。)が半年以上待ちなので今回は間に合わず断念しました。日本でも定期的な通院は難しく、通い始めに海外に持って行く量の薬は出してもらえないと思うので迷っています。オンライン診療も考えましたが、薬は同じようになってしまうのかなと思ってどうすればいいのかわかりません。できれば留学を満了したいですし、病気ともうまく付き合っていきたいので、病院選びについてのアドバイスをお願いいたします。

高校までの既往歴:うつ病、睡眠障害、不安障害(全て診断済)

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師