1歳4ヶ月の娘の発達について
person乳幼児/女性 -
1歳4ヶ月の娘を育てています。
娘は新生児の時からミルクの飲みが悪く、生後4ヶ月で経管栄養となり現在も継続しております。現在も経口摂取は出来ません。諸々検査はしておりますが、原因不明です。主治医は飲まない食べない、ブランケットが好きな点から自閉症を疑っているようです。
今現在、歩行(手を繋いで歩くことも可)、積み木は2つ程積め、殴り書きもできます。後追い、場所見知り、人見知りはあります。発語は「ママ」「パパ」「ねんね」は言えており、時々「わんわん」「じぃじ」「アンパンマン」を言ってる感じです。あとは宇宙語を話しています(独り言って感じもありますが、こちらに話しかけている感じもします)。また、「バイバイして」「ゴロンして」「ないないして」「お風呂行こう」「どうぞ、ちょうだい」等は理解しています。「オムツ替えるからゴロンして」「洋服脱ぐよ(着るよ)」「くっく履くよ」「テーブル拭いて」「ミルクだよ(ミルク缶、物品を渡してくる)」等は協力動作があります。遊びながらこちらを見たり、何かができるとこちらを見ることもあります。目線はよく合います。
ただ、指差しがありません。正しくは1か月前までは指差しができていたのですが、現在は手差しか、椅子に座りたい時、扉を開けて欲しい時等は椅子や扉をこちらを見ながら叩いてアピールしています。指を指した方を見ることはありますが、自分が気になるものがあるとそちらを見ていることもあります。応答の指差しはできません。これは指差しができなくなってしまったという認識でいいのでしょうか?
また、経管栄養児なので児発に通所しているのですが、そこの先生からはお友達と遊んだり、人のことをよく観察したり、社会性はあると言われているのですが、自閉症の可能性がありますでしょうか?
乱雑な文章で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。