asd 傾向あり15歳男子。フリーズした時の対応

person10代/男性 -

15歳男子です。
一昨年から反抗期が始まり、情緒不安定な時期を経て不登校に。
昨年末からは進路のこともあり、何とか復学しています。
児童精神科でasd 傾向との診断を受けました。内向的ではありましたが、こだわり行動などの問題はなかったため、指摘されるまで発達障害の可能性は全く考えていませんでした。
思春期になってからわかるケースが多いとのこと、
息子の問題行動も小学生では見られなかったものなので、どう対処するのが良いか悩みます。

学校で特定の嫌な相手に遭遇した時。
授業中当てられた時。
自宅で何か上手く行かなくて落ち込んだ時。
家族の言動が気に入らなかった時。

自室に籠るときもありますが、トイレや廊下などでも無言で動かなくなるため、家族が困っています。

本などでは「おやつだよ」など関係の関係のない話で気を紛らしたり、
「どうしたの?」「◯◯で困ってるなら、こうしてみる?」と話しかけて、とアドバイスが書かれていますが、
このような方法は、幼稚園や小学生向けのような気がします。

中学生や高校生だと、親に構われるより放っておいて欲しいのでは?とも感じます。プライドもあるでしょうし。

本人の中で、気持ちを切り替えるのに時間が必要なのは家族もわかっているつもりです。
なので自宅では基本的に納得行くまで放っておいてます。対処が冷たいかなぁと心配ですが、
ずっと放っておくと、時間はかかりますが自分から動きます。

ただ、学校では先生やクラスメイトを困らせてしまい、担任からよく電話が来ます。
先生はしばらく待ったり、保健室へ誘ってくれたりしています。

因みに小学生の頃は、フリーズするようなことはありませんでした。
進学校のため支援クラスなどはありません。

思春期asd のフリーズ対処、アドバイスお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師