【50代男性】【前庭機能障害】【耳石はがれとめまいについて】

person50代/男性 -

50代の男性です。昨年12月上旬、朝起きて立ち上がって歩こうとすると、フワフワ浮遊するようなふらつくような感覚と沈み込むような感覚を覚え、縞模様を見たり暗闇に入ったりスーパーへ行くと増大し、翌日脳神経外科でMRIをとりました。異常なしで耳鼻科系疾患を指摘され二日後に耳鼻科(めまい専門医)へ行きました。平衡機能検査(標準・赤外線CCD・重心動揺計・パワーベクトル分析・V-HIT)、簡易聴力検査(気導鈍音聴力)、起立テストを行い診断結果は三半規管正常。眼振なし。聴力正常。起立テスト正常。耳石剥がれからの「前庭機能障害の疑い」と言われ「恐らく耳石が剥がれ三半規管に入り排出されて元の位置に戻ったものの、安定するまでは概ね2~3週間はかかるでしょう」との事でBPPVを経て「前庭機能障害の疑い」との事で薬を飲み様子を見るように言われています。(理学療法や運動等の指示は無し)発症して約1か月になり改善しているように思えずひどくなってるように感じる日もあります。処方薬は、メコバラミン0.5mg、アデホスコーワ顆粒10%、苓桂朮甘湯です。先生方にお尋ねしたいことが、
1. 2~3週間で治らず数か月めまいが続くこともあるのでしょうか?その場合、原因は何でしょうか? 良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、治っていくものなのでしょうか?
2.検査結果から考えると、耳石が排出されているのは間違いないのでしょうか?残っている可能性はありますか?
3.耳石とは関係がない可能性はありますか?例えば、自律神経系など・・
4.家で大人しく過ごしていると症状も軽いのですが、仕事へ行くと悪化します。
仕事では重量物を持って、スロープや段差のあるところを動き回るのですが、症状悪化、治癒の遅れの原因にもなっているのでしょうか?
先生方のご診断、ご意見を頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師