1歳4ヶ月の発達について
person乳幼児/男性 -
1歳4ヶ月の息子(運動発達は良好)について多動で名前を呼んでも振り向かないため発達障害を心配しています。
【心配なこと】
・多動。注意散漫でよく躓きこける。テレビを見ている時、読み聞かせのときは座っていられる。児童館の読み聞かせなどはすぐ飽きて歩き回る。
・食事に関心無く座って食べることが出来ない。ハイチェアであれば5分程は自分で食べようとするがその後は遊び食べが始まり椅子から降りたいと騒ぐ。極端な偏食なし。
・名前を呼んでも振り向かないことが多い。「〇〇君バナナ食べる?」などの自分に興味があることは振り返りこちらの目を確認する。特に公園やショッピングモールなど刺激が多い場所では何処かへ行ってしまい振り向かない事が多く目も合わない。その他は割と親の近くで行動する。
・目が合いにくい。要求の時も目を見ないことが半々。読み聞かせやテレビなど面白いシーンがあるとたまにこちらの目を見て嬉しそうに見て!と目を見て指さししたり表情で訴えてくる。
・ちょうだいはくれる素振りはあるがほぼくれない。
・着替えオムツ替えを極端に嫌がる。恐らくじっとするのが嫌で意味は理解している。
・たまにキャップの蓋を開けて欲しい時や読んで欲しい本を持ってくると私の手に持ってくる(クレーン現象?)。この時私の目を見ない事が多い。
・要求の指差しはあるが、親に助けを求めないことが多い。無理な場合諦めている様子。
【できること】
・バイバイ、ご馳走様、手遊び歌など模倣は割とできる
・発語30~40語ほど。共感の指差しは少くないが、応答の指差しできる。
・抱っこして欲しい時私の顔を覗く
・表情豊か。ふれあい遊びや褒めて欲しい時目が合う
・誰かに話しかけられると目を見て笑い愛想を振りまく。
・おもちゃをおもちゃとして扱える(舐めたり投げたりもする)。簡単なごっこ遊びできる。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。