間質性肺炎と胃癌の転移

person70代以上/男性 -

80歳になる父の癌転移の件でご相談をお願いします。
昨年3月に胃癌の幽門側胃切除術を行いました。70歳の時に膵内分泌腫瘍(ステージ2)が見つかり膵臓の半分を開腹手術にて切除していて、そのせいもあり胃と膵臓などの癒着が酷かったと先生から説明受けております。術後😠5日目膵液を外に出す管が詰まったので位置を変えるために麻酔を使用して意識がない状態で処置を行っている最中に吐き、吐いたものが肺に大量に入ってしまいその後間質性肺炎肺炎になってしまいました。胃癌はステージ3Aで近くのリンパ3個に転移が見られました。入院生活が2か月に及び、体力がかなり低下している事、間質性肺炎を患っている事があり抗がん剤は勧められませんでした。
ステロイド治療を自宅に戻ってからも飲み薬で続けており段階的に量を減らして8月でやめたところ悪化して再入院になりました。再びステロイド治療を再開して同時に免疫抑制剤も併用する事になりました。
その後間質性肺炎の悪化は見られませんが12月の検査で血糖値とヘモグロビンが高く、糖尿病治療(インスリン)を開始する事になりました。また同日の造影剤使わないCT検査で両肺に腫瘍らしき塊が見つかり読影してもらい、
結果は肺転移と肝転移が分かりました。
医師からは治療は抗がん剤しかありませんと説明受けていますが、間質性肺炎を患っているのでリスクがかなり高いと言われています。
14日までに家族で相談して決めて欲しいと言われています。
もし抗がん剤治療をする場合おすすめの抗がん剤はありますか?また先生のおっしゃる通りリスクが高いのでやめた方が良いのでしょうか?
もししない場合、プロポリスなど抗癌作用のあるものを買って服用しても大丈夫でしょうか?
ご見解がございましたら助かります。
よろしくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師