心房細動のカテーテルアブレーション手術を受けるか迷っています。

person70代以上/男性 -

72歳男性です。
昨年5月の人間ドックで心電図に不整脈が現れ、精密検査の結果、心房細動と診断されました。毎年人間ドックを受診していますが、初めて心電図に異常が指摘されましたので持続性にはなっていないと思います。
自覚症状としては、年齢のせいもあるのでしょうが、階段を上ったり登り坂が続くと、以前より息切れがひどくなったと感じる程度です。
昨年5月以来、抗凝固薬リクシアナを飲み続けており、10月からジャディアンスが追加されましたが副作用がひどく、12月からスピロノラクトンに替わりました。
12月下旬にアブレーション手術が出来る他の病院を紹介され、セカンドオピニョンの意もあって受診しました。その際、アブレーションの効果と合併症のリスクについて説明を受け、パルスフィールドエネルギーを使ったアブレーションを推奨されました。正直言って、自覚症状が薄いせいかアブレーションの切迫感がありません。脳梗塞や心不全のリスクは承知しているのですが。主治医のご厚意により、キャンセルしても構わないという条件で2月下旬にアブレーションの予約を入れていただきました。
私の希望で12月下旬より薬物療法としてベプリコール錠とビソプロロール酸塩錠を服用しています。その効果は1月下旬の再診で分かると思われます。
相談したいことは以下の通りです。
1.薬物療法で心房細動は退治できないのでしょうか。
2.アブレーションは複数回必要となる場合があることは承知していますが、アブレーションで心房細動を退治できるのでしょうか。少なくとも抗凝固薬など薬を飲まなくてもよくなるまで治るのでしょうか。
3.全身麻酔をしたことがなく不安です。50代前半に足首を粉砕骨折した時も局部麻酔にしてもらいました。
・糖尿病、高血圧ではありません。人間ドックで肺機能低下、陳旧性肺病変疑が指摘されています。喫煙しています。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師