雇入時健康診断で経過観察になった
person20代/女性 -
20代です。雇入時健康診断の総合判定がC判定で「軽度異常あり生活習慣改善と経過観察を要す」となりました。
なお、「就業は可能」との記載有り。
今回異常があった項目は、
・BMl体格指数が18.2と低くC判定で「経過観察が必要。今後も年1回の検査を受けてください」との記載有り。幼少期からずっと変わらず痩せ型です。
・血圧の上が131で下が80、B判定で「軽度の異常があるが日常生活に支障なし」でした。
・LDLコレステロールが134で、B判定で「軽度の異常があるが日常生活に支障なし」でした。軽度異常で高脂血症との記載有り。尚、中性脂肪は45でHDLは62でした。
上記の結果は、20代の若い世代での雇用時健康診断の結果として、一般的な見解としてどのくらい問題点があるでしょうか?
最終的に産業医の判断となりますが、採用取消しや、就業制限されるレベルの数値でしょうか?
また、上記の結果をふまえ産業医から
再検査や精密検査、受診などを指示される可能性はあるでしょうか?
ひとまず、年1回の健康診断を受ける程度で良いとの認識で合っていますでしょうか?
この検査結果がどの程度の異常値か把握できておりませんのでご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。