1歳9ヶ月 娘 発達について

person20代/女性 -

1歳9ヶ月娘について、ご相談させていただきます。

娘は、1歳半検診の時点で発語がなく引っかかりましたが
指さしや大人からの言葉はある程度通っていたので
要観察と言うことになりました。

1歳9ヶ月現在でできることは、
・指差し
・大人やテレビの仕草や踊りの真似
・簡単な指示(ぽいして。⚪︎⚪︎行こう。等)
・発語は、最近急に増えてきましたが
それでもまだ10語あるかないか程の少なめ。
・単語等のほかにも、うわぁやえぇ〜等の
発語
・お外にいる時は自分からも手を繋ごうと
してくれる。(大人からの指示にも対応)
・おままごと遊び、簡単な形はめパズル
です。
後は、1ヶ月ぐらい前からイヤイヤと言うようになり
いわゆるイヤイヤ期に差し掛かっているようにも感じます。

1歳半健診の時と比べると、確実に
できることは増えていますがそれでもまだ
発語は少なく、他にも気になる点がいくつかあります。

気になる点
・ここ数日、ねんねを泣いて嫌がるようになりました。昨日、一昨日は生活リズムが崩れてしまい起床時間が遅かったのでお昼寝のない二日間が続いたのですが、夜のねんねをかなり泣いて嫌がるようになりました。寝室に行く事を嫌がり、おもちゃで遊ぶ?等聞くとケロっと泣き止み目的地に向かいますが、またねんねのモードに入るとかなり泣いて暴れます。。。今日は、いつも通りの早い時間に起床しましたが、お昼寝をかなり泣き止みかなり眠いはずですが、お昼寝はせず遊んでいます。
また、ここ1週間ほどで夜泣きが急に酷くなりました。
↑上記のような状況は、睡眠障害にあてはまるのでしょうか?

発達に問題があると、睡眠障害があると聞きますが
上記を読んでいただいて先生方どのように感じられますでしょうか。。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師