下咽頭癌 化学療法+放射線療法終了後の異変について

person50代/男性 -

・2024年4月 下咽頭癌T4aN2bM0と診断され、化学療法+放射線療法をうけました。

・2024年8月中旬  治療結果診断で、現存した癌は消失とのことで経過観察に入る。

・2024年11月下旬より 喉の痛みを訴え始める。

・2024年12月初旬 造影剤CT、MRI、生検をしたがいずれも陰性。内視鏡では、癌があった場所が白く腫れている状態。主治医より様子を見ましょうとのことでしたが、喉の痛みはよくならず、血が混ざった痰が出るようになりました。本人曰く、癌が発見された時と同じ箇所で同じ痛みとのこと。

・2025年1月初旬 再度生検。現在結果待ちの状態。
主治医より、生検の結果が陰性であれば再度様子を見る、もしくは全身麻酔での生検、
陽性であれば、転移を調べる検査をして、その後の治療計画を立てると言われている。

質問内容
1  12月初旬に造影剤CT、MRI、生検をした段階で陰性だったのですが、
写真に写らない場合もあるのでしょうか。また再発が初期だった場合、生検で発見されないこともありますか?

2  再発でなかった場合、炎症が残る理由はどのようなことが考えられるのでしょうか。

3  検査後の検査結果待ち、様子見等・・なかなか時間がかかり、その間に症状が悪化したり、転移してしまわないか心配しております。
実際に、喉の痛みは増し、血が混ざった痰が出るようになりました。
症状にもよると思うのですが、進行が進むスピードはどの程度なのでしょうか。
陽性がわかって1,2か月程度ではあまり変化しないものなのでしょうか。
一般論で構いませんのでご意見いただけますと助かります。

よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師