2歳の子の発達が気になります
person乳幼児/男性 -
2歳3ヶ月の子なのですが、言葉は出ており、二語分も話します。三語分もたまに話す時があります。
こちらの話している内容は、理解して普通に行動を移す事ができます。
気になること⇩
・「これは何?」「何を食べてるの?」「お名前は?何歳ですか?(教えたから?)」等の質問には普通に答えるのですが、「ご飯たべる?」などの質問に対しては「ご飯たべる」と答えます。その時試しに、「ご飯食べない?」とも聞いてみると「食べない」と答えたので、質問の意味を理解していないのかなぁと思いました。
「食べないなら片付けもいい?」と聞くと、「ご飯!」と言って、食べたい事を意思表示します。
・最近おうむ返しがかなり増えてきた
(周囲から聞こえる声を真似する時もたまにあります)
・好きな動画のセリフを覚えていて、ふと気がつくと言っている時があります
・動物が大好きなのですが、急に「◯◯カッコいい!」と、動物の事を私に言ってきたりします。
常に動物の事を考えている様子。
・気に入った言葉を繰り返し言う事がある。
・元々甘えん坊ですが、場所見知りなのか最近どこでも「ママ抱っこ!!」と、よく言います。
・公園などで遊んでいる時に同年代の子がいると嬉しそうに見るのですが、その子が近くにくると警戒してすぐ私のところへ来ます。
(顔馴染みの同世代の子や、年上の子、大人には大丈夫。)
生活面での強いこだわりはありません。
偏食ではありませんが、野菜は食べない物が多いです。
「言葉がはやいねー」と周りから言われたりするのですが、
私は会話が成り立っているようで成り立っていないような気がします。なんとなくの違和感です。
こちらからの発信は理解して行動するが、子どもからの発信はあまりないです。
2歳だと、こんなものでしょうか?
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。