産後 甲状腺機能亢進症 治療内容に関して
person20代/女性 -
心配なので相談させて下さい
私の妻は20代後半であり、生後4ヶ月の子供を育てています。妊娠前に無痛性甲状腺炎を2回ほど患っており、一時的に低下症にもなりながら経過しました。それから無事に出産まで終えて、産後2ヶ月経った辺りから、かなりの抜け毛と軽度の動悸を認めていました。その時は産後のホルモンバランスの影響かな?と思っていました。産後4ヶ月経った現在、体重減少が目立つようになり、動悸の頻度も増しており、抱っこで外出すると息切れが見られます。また、夜に眠れないなどの症状も見られ始めた為、本日受診して血液検査しました。
結果は、
TSH→0.005
FT3→25.90
FT4→7.77以上
との結果で、主治医も値がかなり高いね。
もしバセドウ病ではなかったら大変だ。
放射線治療になるかも、と言われていました。
1週間後に抗体の血液検査の結果説明と頸部エコーの検査があります。
ちなみに、妊娠前のバセドウ抗体検査では陰性でした。
ここでいくつか質問させて下さい。
1、数値がかなり高く放射線治療になるかも、と言われていましたが、この値はそんなに重症だと捉えたほーが良いのでしょうか?
癌などの話はでていませんが、癌などの可能性もあるのでしょうか?また、癌でなかっても放射線治療となる事もあるのでしょうか?
2、本日受診した際に、ヨウ化カリウムを飲み始めましょうと言われましたが、現在授乳中の旨を伝えると、それなら1週間後の検査結果を見てから服薬内容は決めましょう。急ぎではないです。それまでは服薬無しで行きましょう。との判断でした。
しかし、来週は集団検診もあり風邪も流行ってるので、もし来週の検診でインフル等をもらってしまったら、甲状腺クリーゼになってしまうのではと怖いです。上記の値だと、甲状腺クリーゼになるリスクは高いでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。