医療用ホッチキスの外し忘れについて

person40代/女性 -

91歳の祖母について
k病院にて硬膜化血腫ドレナージ術との話だったが血腫気質化により硬膜化血腫穿孔洗浄術を施行、抜こうし、1週間ほどでy病院に転院。y病院で2週間ほど経過し、医療用ホッチキスの外し忘れ、創部感染みられ、k病院に問い合わせし、再度入院。創部洗浄、デブリ、頭蓋骨?形成術を受けました。(その際に外し忘れの説明は無し)その術後の2週間後の抜鈎にて、膿が止まらず硬膜化まで感染してる硬膜化膿瘍との病名がつきました。
ICにて膿がずっと出てくるが、もう一度ホッチキスで止めても予後が悪くなるだけとの説明をうけ、ホッチキスでは止めないとの選択をし、y病院に転院しました。 
するとまた2つホッチキスがついたままでした。ネットで調べたら医療用ホッチキスは基本的に7日から10日程度、長くても2週間で抜鈎と書いてありますが‥。オペ後44日目です。来週k病院に問い合わせ予定です。

質問1.初めの感染はホッチキス外し忘れのためでしょうか
2.何の説明もなく2つホッチキスをつけたままにするでしょうか、また外し忘れなんでしょうか。
3.オペの際は、ホッチキスを10個つけたから、10個とる、というように、数えるものじゃないんですか?こんな連続2回もオペで外し忘れがあるものですか?
4.外し忘れとして外来治療や入院代は、こちらが出さないといけないんでしょうか。
5.ホッチキスついたままで44日たってますが、普通のことですか?デメリットはないのでしょうか。
以上宜しくお願いします。

外科分野、他 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師