多発性骨髄腫の治療と緩和ケアについて

person70代以上/女性 -

現在82歳の義母ですが、2022年10月に79歳で多発性骨髄腫と診断され、検査結果に応じて下記治療とともに放射線治療も実施してきて、現在はポマリストカプセル4mgとレナデックス4mgを服用しています。痛み止めとしてカロナール2100mg/1日を服用しています。
 202210~DLd療法(ダラキューロ、レプラミド、デキサメタゾン)
 202310~Bd療法(ボルテゾミブ、デキサメタゾン)
 202402~Dbd療法(ダラキューロ、ベルケイド、デキサメタゾン、レナデックス)
 202403~Kd療法(カイプロリス、デキサメタゾン)
 202407~lsaPd療法(イサツキシマブ、ポマリドシド、デキサメタゾン)
今週の検査結果で数値(Igg:600)が悪くなっていて、主治医からはこれ以上治療する手段がないと言われ、希望があればセカンドオピニオンを紹介するとも言われました。
もう5年位はと願っていて、保険外適用の治療であっても受けたいと思っているのですが、他に考えられる治療はあるのでしょうか? ただセカンドオピニオンを利用するとなると地方から東京に通院することになり、高齢なので難しいと思います。
それが無理なら今後は緩和ケアだけをしていくしかないのでしょうか? 緩和ケアとなると痛み止めを服用することくらいしかないのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師