10歳女の子、思春期早発症の治療

person10歳未満/女性 -

10歳の小学四年生の娘のことでご相談です。

2024年8月中旬に初潮がありました。
出血量はごく僅か、3.4日ほど続きました。

小学2年生の頃から身体の発育は気になり、1度小児科にて血液検査・骨のレントゲンを撮り検査をしましたが、その時は経過で大丈夫とのことで治療は見送りとなりました。(この頃気になったのは胸の発育です)

学年が上がり、脇の毛が生えてきたり、薄らと陰毛も生えてきたり、やっぱり発育が早い方なのかなと感じつつ過ごしていて、2024年の夏休み中に初潮がありました。

再度、小児科に受診し検査をしたところ、思春期早発症の疑いありとのことで治療をすることになりました。
1回目の生理が起こってしまった後からでも治療始めても大丈夫とのことだったので決断しました。

1回目のリュープロレリンの注射を2024年12月13日に行いました。(2回目の予定は今月1月17日です。)

注射を打った翌週2024年12月20日に娘から「ママ、生理がきた」と言われました。
注射を打ったばかりだし、調べたところ副作用で出血が起こるというのも目にしました。
この時は12月20日から5日間ほどしっかりとした生理のような出血が続きました。

そして、本日1月11日、昼間娘が習い事を行ってる時にお手洗いへ行った際、また生理のような出血があったようです。

治療を行なっている先生へ注射後の経過はまだお話しできていませんが、12月20日からおこった出血は生理なのか、本日おこった出血も生理になるのか。
娘の為を思って治療をすることを決めましたが、治療を開始したのが遅くて薬が効かないのかな、大丈夫かなと心配な部分があり、ご相談させていただきました。

仮に本日の出血も生理になるのだとすると、間隔もまだ定まらず、2回目の注射を打ってもまた同じように生理のような出血が突如起こるのかなと不安と心配です。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師